この記事では「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

魚沼ってどんな味?
という方の為に、
「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」がどのようなお酒なのかを解説します。
当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング
などを紹介しています。
その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。
では、「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」の紹介です!
目次
1.「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」とはさらりとしたお酒!
1-1.特徴
淡麗とありますが、それ以上に米の旨味が全面に出ているので、キリっと感はほどほどなのですが、リサーチしてみると「キレが良い」、またラベル通り「さらりとした飲み口」が特徴なお酒の様ですね。純米酒ですが、下記にある通り精米歩合が60%なので、穏やかなに香りが感じられるのも他との違いとして挙げられますね。
1-2.スペック
アルコール度数:14度以上15度未満
精米歩合:60%
日本酒度:+4
酸度:1.6
1-3.「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」とはさらりと呑めてお米の旨味があるお酒です!
「お米の旨味」「すっきり」「さらり」「さっぱり」というのがこのお酒の表現として挙げられるのですが、基本的に飲みやすくて癖が少ないお酒という印象でいいと思います。「お米の旨味」では純米酒の良さが、それ以外の部分では辛口の良さが出ていますが、各要素が尖っていないので身体に入ってきやすいですね。普段呑み用にストックしておきたい一本です。
2.「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」の呑みログ・感想
2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)
(呑んでその場ですぐの感想です)
【飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒】
新潟県のお酒です良い感じの
お酒感ですね!どちらかというと
甘さがあるのですが
甘すぎずお酒を
感じられます日本酒飲んでるって
感じと
気持ちよく身体に
入ってくる感じが
良いですね刺身と一緒に
進んでしまいます#日本酒 pic.twitter.com/gDRqnUuTjx— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) February 4, 2021
2-2.他にもこんな口コミ・感想が
2021年のものがこちら!
※現在募集中です。
2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。
2-3.口コミ・感想の総まとめ
現在感想集まっていない為、集まってから掲載します。
3.「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」はどんな酒造のお酒?
3-1.「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」を作っているのはは白瀧酒造
〒949‐6101
所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地
3-2.白瀧酒造はどんな酒造?
日本酒の名産地である新潟県の魚沼郡は、雪国らしくスキー場などが有名なレジャースポットになっているのですが、その雪が解け、地下水になり、やがてはお酒造りに使われているのが特徴ですね。水質は軟水です。
創業は1855年と歴史も長く、有名銘柄「上善如水」は日本酒に詳しくない方でも一度は目にしたことがあると思います。コロナウィルスの影響で、2021年6月現在、蔵見学や試飲等は行っておりませんが、公式LINEの友達に毎月抽選でお酒をプレゼントする企画も行っているなど、嬉しいサービスがあるのも特徴です。
公式LINEと友達になって白瀧酒造の毎月の抽選に参加するにはコチラからどうぞ。
3-3.白瀧酒造で作られているお酒
「上善如水」「魚沼」「湊屋藤助」などを取り扱っています。
詳しくは公式HPからご確認いただけます。
4.「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)
ペアリングのポイントとしては、基本的に合わせやすいということが挙げられます。居酒屋メニューとして定番のものに関してはどれも手堅く合わせることができます。これは「お米の旨味」があり「癖が少ない」のが理由です。その中でも新潟県の南魚沼市の名産品から選出します。
4-1.「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」には幅広い料理が合います!
上述しました通り、幅広い料理に合わせることができるのですが、しいて言えばお米の味とマッチするものを選ぶと外さないで済みます。例えば、フルーツの盛り合わせなどは、あまりお勧めできないです。純米酒の良さを活かすために、なるべくお米の旨味と合うものを選んでいきましょう。
(※フルーツの盛り合わせなどは、フルーティな日本酒と合わせやすいですね)
4-2.具体的なペアリング候補
・白袖そば
南魚沼名物の太麺のそばです。雪室貯蔵(雪の力で食材を冷やす天然の冷蔵庫)という保存から製粉までを全て地元魚沼で行っているのが特徴です。味のポイントとしては、つなぎに「やまごぼう」を使用していて、山菜の様な風味が感じられることにあります。
そば本来の味にこだわっていて、且つ山菜の風味がある白袖そばに、お米の旨味を組み合わせる「お酒のお米の旨味」「そばの山菜の風味」のペアリングで魚沼を感じたいですね。

4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう
いかがでしたでしょうか。
今回は地元魚沼の名産品の中から「お酒の旨味」と「食材の風味や旨味」を組み合わせられるペアリング候補を選出しました。
新潟県の魚沼産コシヒカリとも合いそうな料理は、地元のお酒や景色など色んなものと合わせて楽しみたいですね。沢山蔵がある新潟県のお酒だからこそ、より地域性に着目してペアリングを楽しんでいきましょう。
まとめ
1.「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」とはさらりと呑めてお米の旨味があるお酒!
2.「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」を飲んだ方の感想はまだ集まっておりません!
3.「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」は白瀧酒造で作られている!
4.「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」とペアリングするなら魚沼の食材の風味や旨味を感じられる料理!
以上が「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」のまとめになります。

魚沼のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも
など、「飲み口さらり 魚沼 淡麗 純米酒」のことが伝われば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント