【二ノ宮呑みログ】
福島県のお酒です。
いやーっ美味しい🥺
スルッと入ってきて、
味がしっかりしていながら、
重みがない。
これを最初に飲んだら
日本酒のイメージは
とても良いものに
なるだろうなと思います笑
いわゆる良い日本酒だと
思いますね(^^)
こんなの飲んじゃうに
決まってます笑
【詳細】
福島県河沼郡の廣木酒造さんのお酒です。
飛露喜の名前の由来は
「喜びの露が飛び散る」
という意味からきており、
非常に評価が高いお酒です。
無濾過生原酒というジャンルを広げた
お酒でもあり、
「無濾過」=日本酒でいう濾過とは、香味を調整する、色を透明にする、という意味です。濾過されていない日本酒は、色がついていたり、味が尖っているイメージです。一般的に黄色っぽい色がついていることが多いです。
「生(生酒)」=火入れという加熱殺菌処理をしていないお酒です。作り立てのお酒はアルコール発酵が進んでいくのですが、加熱することによって、アルコール発酵を呑み頃の状態でキープして、おいしい状態を維持するための手法が火入れになります。
生酒とは、この火入れをしていないので、常にアルコール発酵が進んでいる絞りたてのお酒というイメージです。
「原酒」=割り水(アルコール度数を下げるために水で割ること)をしていないお酒のことです。アルコール度数が高くなる傾向が多いのが特徴。割り水をしていなくても度数が低い物もあるので、水で度数を調整していないお酒というイメージでいいと思います。
このような特徴を併せ持ったお酒が「無濾過生原酒」と言われています。
飛露喜は、このジャンルのお酒の筆頭と言われている訳ですね!
また少し日本酒のことが知れました(^^)
リンク
リンク
コメント