この記事では「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米ってどんな味?
という方の為に、
「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」がどのようなお酒なのかを解説します。
当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング
などを紹介しています。
その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。
では、「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」の紹介です!
目次
1.「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」とはお米の味が特徴なお酒!
1-1.特徴
後述の呑みログでも記載していますが、お米感があるのにクリアなところが特徴ですね。また、幅広い温度帯で楽しめるのも魅力の一つです。クリアな部分が「酸のきいた」という表現なのだと、飲んで納得することができると思います。
1-2.スペック
アルコール度数:15度
精米歩合:65%
日本酒度:+2.0
1-3.「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」とは呑みやすくてお米の味を感じられるお酒です!
純米酒の良さと呑みやすさが調和していて、純米酒が好きな方も、あまり飲んだことが無い方にもお勧めですね。精米歩合が65%とありますが、体感ではそれ以上にお米の味を感じることができます。ガツンと来るタイプではないので、それ以外の趣向にはマッチするかと思います。温度帯も幅広いですが、お勧めの温度は常温~ぬる燗です。
2.「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」の呑みログ・感想
2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)
(呑んでその場ですぐの感想です)
【蔵埠頭COLOR あさ開
なめらかで酸のきいた
旨口純米】岩手県のお酒です
クリアなお米感
後を引かないお米感
という感じですねお米の味が感じられるのに
呑みやすい!これはたまりません
飲み比べ通販で
購入したのですが、
良いお酒に巡り合いました#日本酒 pic.twitter.com/rLXCTwEFYG— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) February 2, 2021
2-2.他にもこんな口コミ・感想が
2021年のものがこちら!
※現在募集中です。
2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。
2-3.口コミ・感想の総まとめ
実はこちらのお酒ですが、検索しても感想が中々ヒットしませんでした。(2021年6月現在)
その為、口コミを知るのが難しいかもしれません。もし飲んだことがあるという方は是非感想を教えて頂けると助かります。
3.「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」はどんな酒造のお酒?
3-1.「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」を作っているのは株式会社あさ開
〒020-0828
所在地:岩手県盛岡市大慈寺町10番34号
3-2.株式会社あさ開はどんな酒造?
岩手県のお米で岩手のお酒を造るというこだわりを持っていらっしゃる会社で、地元でのお米の栽培に研究を重ねてきた会社です。
また、「あさ開ずっと倶楽部」というものがあります。これは、あさ開の商品にはポイントシールが付いており、ポイントを集めることによって、岩手の食事・旬の肴・あさ開のお酒などと交換できる、飲めば飲むほどお得に岩手県のお酒とお食事が楽しめるという、ファンには嬉しいシステムもあります。
岩手県のお酒だけでなく、お食事も楽しめる企画を打ち出していることに、地元愛を感じますよね。
また、盛岡市の名産品にあさ開のお酒が取り上げられています。
3-3.株式会社あさ開で作られているお酒
今回紹介した「蔵埠頭COLOR」や「各季節限定品」のもの、それに加え「和のリキュール」など沢山の種類があります。
興味がある方は公式HPから確認できます。
4.「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)
ペアリングのポイントとしては、「お米感」と「クリアな味わい」という2点が重要になります。また、岩手県の地元の食材を合わせることも、あさ開さんの想いに沿っていて魅力的な組み合わせになりますね。
4-1.「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」にはさっぱりした料理が合います!
蔵埠頭COLORの「クリアな味わい」に、後味さっぱり系のおつまみが合います。逆に、後味が残るタイプのものはあまりお勧めできない部類になります。ただ、後に引かない味の強さはこのお酒のお米感に合うので、後味が強くないものであれば、味が濃いものでもいいペアリングになるでしょう。
4-2.具体的なペアリング候補
・ニジマス(姫神サーモン)
まず最初はニジマスです。岩手県盛岡市の桜養鱒場をご存じでしょうか。こちらのニジマスは伏流水で育っているのですが、この峰なるが豊富な生出湧水で育ったものを姫神サーモンといいます。癖がなく食べやすいのが特徴です。
おつまみにする際は、お刺身やあらい(あらいに関してはコチラの記事でも紹介しています。)にして合わせたいですね。岩手県の水を使っているので、素材の味そのままで感じられる食べ方が好ましいです。
他には、ルイベ(冷凍)のものをムニエルなどにしても美味しく頂けそうです。
地元の水で育った海の幸である姫神サーモンを岩手のお酒と合わせたいものですね。
・もりおかあじわい林檎ポーク
地元盛岡の石川農場で育てられている豚のお肉です。この豚ですが、なぜ林檎ポークと言われているかというと、餌として盛岡の林檎を食べて育っています。飲む水も気を遣ってイオン水を選んでおり、抗生物質を使っていないのが特徴になっています。
そんなもりおかあじわい林檎ポークですが、ハンバーグやソーセージなど様々なラインナップがありますが、中でも素材の味をそのまま頂くために、焼き肉用に販売されているものがお勧めです。
脂の甘みやコク、柔らかな肉質で食べやすいところがgoodポイントですね。
4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう
いかがでしたでしょうか。
今回は地元盛岡の名産品の中から、湧水やリンゴなど、盛岡の自然の恵みがたっぷり詰まっているものを選出させて頂きました。
地域に根付いているお酒は、地域の名産品と合わせたいですね。コロナウィルスが流行してからは気軽に旅行に行きづらくなっているので、地元のお酒×地元の名産品を召し上がる機会は減っている方も多いと思います。
そう考えると、地元のお酒×地元の名産品のありがたさが身に染みますね。いろんなお酒と食べ物で、巣籠り生活の中に旅行気分を添えていくのもお酒の楽しみや魅力の一つですね。
まとめ
1.「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」とは呑みやすくてお米の味を感じられるお酒!
2.「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」を飲んだ方の感想は集まっていない!
3.「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」は株式会社あさ開で作られている!
4.「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」とペアリングするなら地元岩手県盛岡市の自然の恵みが詰まっている料理!
以上が「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」のまとめになります。

蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも
など、「蔵埠頭COLOR あさ開 なめらかで酸のきいた 旨口純米」のことが伝われば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント