【日本酒】「花邑 純米吟醸生 美郷錦」の味・感想・口コミ・ペアリングを紹介

ブログ

この記事では「花邑 純米吟醸生 美郷錦」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

 

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

花邑ってどんな味?

 

という方の為に、
「花邑 純米吟醸生 美郷錦」がどのようなお酒なのかを解説します。

当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング

などを紹介しています。

その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。

では、「花邑 純米吟醸生 美郷錦」の紹介です!

 

目次

1.「花邑 純米吟醸生 美郷錦」とはフルーティなお酒!

1-1.特徴

まず美郷錦について軽く解説いたします。美郷錦とは、秋田県で育成された酒造好適米です。山田錦と美山錦の交配種です。誕生の背景には、秋田県では山田錦が栽培しづらい環境だったことから、秋田県の環境に適した高品質の酒造好適米を求め、美郷錦が誕生しました。その為、秋田県のお酒に多く使われているお米ですね。

そんな美郷錦が使われている花邑は、旨みがしっかりしている甘くてフルーティな特徴があります。

1-2.スペック

使用米:美郷錦
アルコール度数:15度
精米歩合:50%

1-3.「花邑 純米吟醸生 美郷錦」とは綺麗でフルーティなお酒です!

「旨味」「綺麗さ」「フルーティさ」のバランスと質が良く、飲みやすく味わいやすいのが特徴のお酒ですね。このようなお酒のブログを書いている身としては、どのお酒の良さも平等に紹介したいところですが、二ノ宮はこのジャンルにおいて花邑が一番好きです。あくまで個人の感想ですが、フルーティな日本酒がお好きな方は、花邑を飲まずしてお酒を選ぶのはもったいないと思うほど。それくらい二ノ宮の中でお勧めしたい一本ですね。

2.「花邑 純米吟醸生 美郷錦」の呑みログ・感想

2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)

(呑んでその場ですぐの感想です)

2-2.他にもこんな口コミ・感想が

2021年のものがこちら!
※現在募集中です。

2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。

2-3.口コミ・感想の総まとめ

※現在募集中です。集まり次第更新していきます。

3.「花邑 純米吟醸生 美郷錦」はどんな酒造のお酒?

3-1.「花邑 純米吟醸生 美郷錦」を作っているのは両関酒造

〒012-0813
所在地:秋田県湯沢市前森4-3-18

3-2.両関酒造はどんな酒造?

秋田県湯沢市は夏は暑く、冬は雪が2mも積もるほど寒暖差があり、酒造りに適した環境が強みですね。使われている水は、湯沢城址古館山の山裾から湧き出ている清水である「力水(ちからみず)」です。この「力水」ですが、日本名水百選に選ばれている良質な水で、さらにづくり郷土(ふるさと)賞30選に選ばれたこともあるなど、仕込み水としてではなく、自然の恵みの水としても有名です。

酒造りでは、杜氏を社内で育成することにより、伝統である「低温長期醸造法」(低温でゆっくり発酵させることにより、味がきめ細やかなものになる)を独自に開発されるなど、こだわりがあります。

良質な水や気候等の環境と、酒造りへのこだわりと伝統を大切にしている酒造さんですね。雪国ならではの環境を活かしたお酒造りは、その環境がないと真似できないものなので、是非一度見てみたくなりますね。

3-3.両関酒造で作られているお酒

こちらで紹介した「花邑」の他に「両関」「雪月花」などを取り扱っています。

4.「花邑 純米吟醸生 美郷錦」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)

基本的にはこの手のお酒には香りを合わせるのが定番です。なので、フルーティな日本酒には香りが豊かな料理を合わせるのが合わせやすいですね。そして、花邑は旨味も際立っているので、甘みのある料理も合わせやすいですね。

4-1.「花邑 純米吟醸生 美郷錦」には甘みのある料理が合います!

甘みや旨味がある料理とあわせることでこのお酒との調和がとれて、良いペアリングになりやすいです。その様な特徴がある地元秋田県の料理と合わせていくと、地元の良さとお酒とお料理の相乗効果で美味しく頂けそうですね。

4-2.具体的なペアリング候補

・三関さくらんぼ

実は秋田県湯沢市はサクランボ産地として知られていて、特徴は強い甘みと大粒なところなど、意外とおつまみにもなりえるのです。高品質にこだわっていて、評判も良く、秋田の隠れた名産品です。「さくらんぼの強い甘み」と「お酒の旨味」の組み合わせになります。湯沢に足を運んだ際は合わせてみたいですね。

・三梨牛

秋田県の最高級黒毛和牛である「三梨牛(みつなしぎゅう)」です。最高級のA-5ランクのやわらかく甘みのある肉質が特徴の牛肉です。ですが、現在は湯沢市の三梨地区で数軒飼育されている程度で、県外に出ることが少ない幻の牛肉と言われています。通販やお取り寄せでは高値で取引されているので中々手が出しにくいですね。ですが、地元のお肉を美味しく食べてほしいという思いから、湯沢市ではリーズナブルに提供しているお店もあります。食べたい方はぜひ地元の湯沢で頂きましょう。

4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう

いかがでしたでしょうか。
今回はお取り寄せは難しいですが、「お酒の旨味や甘み」×「食材の旨味や甘み」にこだわって選出してみました。他にも郷土料理は沢山ありますし、牛肉でいうと三梨牛と同じ黒毛和牛である「皆瀬牛」など、美味しい食べ物が沢山あります。

どれも花邑と合わせたくなりますが、その為には湯沢まで足を運ぶのが一番という結論になりました。もし自宅やあなたの住んでいる所でペアリングしたい場合は、「香り」「旨味」「風味」のバランスがとれるものを合わせてみましょう。

まとめ

1.「花邑 純米吟醸生 美郷錦」とは綺麗でフルーティなお酒!

2.「花邑 純米吟醸生 美郷錦」を飲んだ方の感想はまだ集まっていません!

3.「花邑 純米吟醸生 美郷錦」は両関酒造で作られている!

4.「花邑 純米吟醸生 美郷錦」とペアリングするなら旨味や甘みが豊かな料理!

以上が「花邑 純米吟醸生 美郷錦」のまとめになります。

花邑のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも

など、「花邑 純米吟醸生 美郷錦」のことが伝われば嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)

Follow me!

コメント

  1. […] 花邑 純米吟醸 美郷錦の 詳細はコチラ […]

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました