この記事では「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

而今ってどんな味?
という方の為に、
「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」がどのようなお酒なのかを解説します。
当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング
などを紹介しています。
その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。
では、「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」の紹介です!
目次
1.「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」とはフルーティなお酒!
1-1.特徴
フルーティで綺麗な味をしているお酒ですね。
無濾過生原酒についての詳しい説明はコチラの記事の1-1.特徴にあります。
使われているお米の八反錦は、広島県で開発された酒造好適米で、香りが豊かで端麗な味わいになりやすいのが特徴ですね。諸説ありますが、扱いが難しく、収穫の時期が早いことも相まって、台風の影響を受けやすいので、育てていた途中で商品にならなくなってしまうことも多々あるようです。それだけに、高級酒に使われることも多いお米の一つになっています。
1-2.スペック
使用米:八反錦
アルコール度数:16%
精米歩合:55%
日本酒度:+1
1-3.「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」とはフルーティで透明感のあるお酒です!
やや辛口のお酒でありながら、飲んだ感じはとてもフルーティで甘みや旨味が感じられ、キリっとまではいかないがキレ良く甘ったるさがないとてもきれいな味になっています。お値段は少々しますが、それも納得の高級感や上級感を感じられるのは、嫌みが無いのにこのお酒の良さや強みが全面に感じられるからだと思います。
「透き通るような綺麗さ」と「濃厚な旨味」が共存しているのがこのお酒の強みですね。このタイプが好きな方が根強いファンとなってしまうのも納得の美味しさです。
2.「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」の呑みログ・感想
2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)
(呑んでその場ですぐの感想です)
【而今 純米吟醸
八反錦無濾過生 2020 BY】
三重県のお酒です綺麗な甘さですね
フルーティで
上品なお酒ですね甘さが口の中に
絶妙に
居座ってくれる余韻まで楽しめる
素敵なお酒です#日本酒 pic.twitter.com/bMn1xpFhEE— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) February 5, 2021
2-2.他にもこんな口コミ・感想が
2021年のものがこちら!
※現在募集中です。
2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。
2-3.口コミ・感想の総まとめ
※現在募集中です。集まり次第更新していきます。
3.「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」はどんな酒造のお酒?
3-1.「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」を作っているのは木屋正酒造
〒518-0726
所在地:三重県名張市本町314‐1
3-2.木屋正酒造はどんな酒造?
1818年に創業した歴史ある酒造さんです。当時の雰囲気が感じられる蔵は、登録有形文化財になっています。お酒造りに使われている水は名張川の湧水で、水質は軟水になります。立地としては盆地になっていて(伊賀盆地)寒暖差が激しい土地ですね。
老舗ながらの伝統を大事にしている一方、2004年から就任している蔵元杜氏の大西さんが2005年に造られた「而今」は「過去にも囚われず未来にも 囚われず、今をただ精一杯生きる」という意味があり、積み上げてきた歴史と新しい改革の両面に尽力されているのも特徴ですね。
3-3.木屋正酒造で作られているお酒
この記事で紹介している「而今」に加え、「高砂」「鷹一正宗」(現在は終売となっております)などを取り扱っています。
4.「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)
フルーティかつ甘みや旨味が目立つので、日本酒だからと言って安易にお刺身と合わせるのはお勧めできません。もっと広めに言うと、甘みが目立つお酒に魚介系はあまり合わないですね(味付け等で上手く調和する調理方法を用いれば別です)。その為、ペアリングの際には少し注意が必要ですね。
4-1.「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」には香りに合わせた料理が合います!
香りが豊かな日本酒には、同じように香りがあり、かつ似た香りだとさらに相性が良いです。そのままでは日本酒とバッティングしてしまうこともありますが、フルーツやお野菜などは合わせやすいですね。それ以外でも、ステーキなどのお肉単品という様なメニューよりは、お出汁の風味があったり、お肉が入ったサラダなど、野菜も一緒に入っているものなどが相性が良くなるので、その辺りを考慮すると上手くペアリングできそうですね。
4-2.具体的なペアリング候補
・名張 牛汁
三重県で牛肉と言えば松坂牛が有名ですが、而今の地元の名張では伊賀牛をつかう牛汁が地元飯として有名です。伊賀牛とネギが入っており、その他地元産の野菜が和風醤油だしで煮込んだものを「名張 牛汁」と言います。
先ほど解説しましたポイントと地元産の食材を使用している組み合わせで、三重県の名張市を前面に感じられるのがこのペアリングの良さですね。
お肉とお野菜だけのもの、うどんも一緒に煮込んだものなど、内容はお店によって様々であるため、同じ牛汁でもお店ごとの違いが楽しめるのも魅力の一つで、ペアリングも捗りそうですね。バリエーションが豊かな理由としては、」元々はまかない飯が発祥で、それぞれのお店のまかないのごとく、様々な作り方があるそうです。
・かたやき
伊賀忍者の携帯食とされていた「伊賀のかたやき」です。こちらはスナック感覚でのおつまみとしての立ち位置として捉えて頂ければと思います。携帯食ということで日持ちが効くので、而今との絶妙なペアリングを押すというよりは、而今と一緒に大切な方にプレゼントする際に、地元のお菓子を一緒に添えてあげるイメージでご一緒したいですね。もちろん味の特徴に甘みがあり、香ばしい香りも食欲をそそるので、一緒に食べるのも楽しいですよ。
4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう
いかがでしたでしょうか。
香りや味の特徴、地元の食材や名産品をピックアップして選出してみました。ですが、お酒自体の質の高さで、地元の食材以外のおつまみと組み合わせてもとても美味しく頂けます。それがこのお酒の強みでもありますね。
コロナ禍であまり旅行ができないご時世なので、地元以外の食材で味や香りを合わせてみるチャレンジに踏み出すのも面白そうですね。あなたの好きな組み合わせを探して楽しんでくださいね。
まとめ
1.「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」とはフルーティで透明感のあるお酒!
2.「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」を飲んだ方の感想はまだ集まっていない!
3.「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」は木屋正酒造で作られている!
4.「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」とペアリングするなら地元産の食材を使用した味や香りの合う料理!
以上が「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」のまとめになります。

而今のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも
など、「而今 純米吟醸 八反錦 無濾過生 2020BY」のことが伝われば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント