【日本酒】「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み 無濾過生原酒」の味・感想・口コミ・ペアリングを紹介

ブログ

この記事では「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み 無濾過生原酒」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

「日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない」
「自分に合う日本酒はなんだろう?」
「結ゆいってどんな味?」

という方の為に、
結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み 無濾過生原酒」がどのようなお酒なのかを解説します。

当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング

などを紹介しています。

その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。

では、「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み 無濾過生原酒」の紹介です!

 

目次

1.「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み 無濾過生原酒」とはフルーティなお酒!

1-1.特徴

フルーティさが残りすぎず綺麗な味をしているのが特徴ですね。くちあたりも優しく、旨味もしっかり感じられる部分がgoodポイントです。

無濾過生原酒についての詳しい説明はコチラの記事の1-1.特徴にあります。

1-2.スペック

使用米:山田錦
アルコール度数:17%
精米歩合:50%

1-3.「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み」とはフルーティで程よい旨味のあるお酒です!

精米歩合は50%ですが、純米大吟醸ではなく純米吟醸酒の括りに入るお酒です。先ほど述べました「旨味」についてですが、山田錦ならではの旨味という感じですね。後味にあまり長引かないので、キレがいいと表現することもできそうな絶妙なバランスです。

このお酒を表すキーワードは「フルーティ」「旨味」「キレ」の3つですね。

2.「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み」の呑みログ・感想

2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)

(呑んでその場ですぐの感想です)

2-2.他にもこんな口コミ・感想が

2021年のものがこちら!

※現在感想を募集中です。

2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)

※現在感想を募集中です。

2-3.口コミ・感想の総まとめ

※現在感想を募集中です。

3.「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み」はどんな酒造のお酒?

3-1.「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み」を作っているのは結城酒造

〒307-0001
所在地:茨城県結城市結城1589

3-2.結城酒造はどんな酒造?

江戸時代に創業され、国の有形文化財にも登録されています。登録されているのは「安政蔵」「新蔵」「煉瓦煙突」の3つで、当時結城の街が商業都市、酒造業として盛んだったということが表れています。

仕込み水には鬼怒川系の伏流水を使っており、酒米は各銘柄ごとに適したものを使い分けてお酒を造っています。

また、今回紹介している「結 ゆい」は蔵元の奥様が女性杜氏として作られ始めたもので、元々お酒造りとは関係なかった方が女性杜氏としてお酒を造るのはとても珍しいことから、有名なエピソードして知られています。
元々蔵元と繋がりがある生活を送ってきたならまだしも、嫁入り後に新しいチャレンジで美味しいお酒がつくれるなんて素敵ですよね。

3-3.結城酒造で作られているお酒

今回紹介させて頂いた「結 ゆい」の他に「富久福」の各銘柄があります。

4.「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)

今回のペアリングでは、結 ゆいの旨味に注目し、素材の味を活かした料理を合わせていきます。お酒自体の「旨味」と食材自体の「旨味」を掛け合わせるイメージですね。

4-1.「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み」には味付けが控えめな料理が合います!

上述しました通り、素材の味を活かすため、調味料で濃い味付けのものではなく、なるべく素材の味で楽しむお料理が合います。その為、おつまみの味自体はさっぱりしていて薄味のものになってきます。

お酒、お米の味を楽しむ上で、味を邪魔しないでそっと添える様なイメージでペアリングしていきましょう。

4-2.具体的なペアリング候補

・天ぷら

天つゆの味付けを濃すぎないようにするのが大前提ではありますが、天ぷらは合わせやすいです。そのまま食べると淡白で素材の素朴な味が楽しめる山菜などは特にマッチすると思います。
天つゆではなく塩で食べるのもお勧めですね。

天ぷらの「素材の味」とお酒の「旨味」で楽しむペアリングの代表ですね。
食べ過ぎには注意してください。健康第一。

・サラダ系

サラダも野菜がそのまま食べられるものが多く、まさに素材の味で楽しむ食べ物ですよね。二ノ宮はそばが入っているサラダが一番好きなのですが、ドレッシングをやや控えめにして、食べるのがポイントです。ドレッシングの味なのか、食べ物の味なのかが分からなくならないように、野菜やお蕎麦の味を感じながらお酒と合わせたいですね。

シーザーサラダなども合うのですが、クルトンなど、個人的にお酒と合うのかな?という食材が混ざっているものがあります。二ノ宮としては、色々混ざっているものより、シンプルな組み合わせのサラダがおつまみとして合いやすいかなと思います。

この2つの組み合わせで、天蕎麦なども合いそうですね。居酒屋だけでなく、お蕎麦屋さんでも楽しみたい組み合わせとして、番外編として上げさせて頂きます。

4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう

いかがでしたでしょうか。

お米の味と料理の味を組み合わせるにあたって、そのお米が日本酒なのか、白米なのかで印象は変わると思います。今回あげた天ぷらでも、お酒に合わせるなら薄味が良いかもしれませんが、白米に合わせて丼にしようと思ったら、お米につゆが染みるほど濃い味の方が合うかもしれません。

同じお米でも使用するお米の種類や、お酒かご飯かなどで合う組み合わせは変わります。日本酒と料理を楽しんでいる過程で、お米の広さを感じることができるのまた一つの魅力かもしれませんね。

まとめ

1.「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み」とはフルーティで程よい旨味があるお酒!

2.「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み」を飲んだ方の感想はまだ集まっていない!

3.「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み」は結城酒造で作られている!

4.「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み」とペアリングするなら素材の味を活かした料理!

以上がまとめになります。

「結 ゆいのことが少しでも分かった」
「興味が湧いて呑んでみたいな」
「好みとは少し違うかも」

など、「結 ゆい 生酒 山田錦 亀口直汲み」のことが伝われば嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)

 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました