日本酒が苦手・初めて呑んでみたい方にお勧めの銘柄6選!

こんにちは、日本酒が大好きなアラサーの
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)です。

突然ですが、
「日本酒って強いから飲みにくい」
「アルコール度数が高いから敷居が高いな」
「以前付き合いで飲んでみたけれど、
美味しくなかった」

この様に思うことはありませんか?
何を隠そう二ノ宮がそうでした笑

二ノ宮も最初は
日本酒が美味しく飲めなかったのです。

アルコール度数の高さに負けて、
味がどうかより前に
「うわ、これ強いな」
と敬遠してしまう。

ですが、
今の二ノ宮は日本酒が大好きです。

そんな二ノ宮が、
日本酒が苦手、
興味はあるけど尻込みしてしまう方に
初めての日本酒について
大事なポイントを紹介します。

目次
①日本酒が苦手な方のための
4つのポイント
・アルコール度数が軽いものから
飲んでみる
・日本酒のカクテルを飲んでみる
・最初はリーズナブル過ぎるものは
選ばない
・癖が強い物は避ける

②二ノ宮が選ぶ初めての日本酒8選
1.風の森
2.天蛙
3
.花陽浴 純米大吟醸 山田錦40
 瓶囲 無濾過生原酒
4.
飛露喜 純米吟醸 黒ラベル
5.
三千盛 小仕込純米 純米大吟醸
6
.天賦 純米吟醸

①日本酒が苦手な方のための4つのポイント

・アルコール度数が軽いものから飲んでみる

「スパークリング清酒」「スパークリング日本酒」
こんな言葉を聞いたことがありますか?

最近ではアルコール度数が5%程の
炭酸性の日本酒も売っています。

コンビニやスーパーでも売っているものだと
「澪」「うたかた」「すず音」
などがメジャーですね。

甘くて日本酒という感じが少ないので、
日本酒に対して抵抗がある方は
アルコール度数が少ないものから
飲み始めてみるのも一つの方法です。

 

・日本酒のカクテルを飲んでみる
日本酒単体ではなく、
日本酒をベースとしたカクテルで
アルコール度数や味を軽くしながら
飲んでみるのも一つの方法です。

インターネットで
「日本酒 カクテル」と
検索するとレシピが出てきますが、
初めての場合、
お店で飲んでみる方が確実です。

日本酒のカクテルを出しているお店は
少ないので、
お店を見つけるのが大変ですが、
もし見つけた際に試してみるのも
一つの方法ですね。

上の画像は、
ある日本酒とトニックウォーターで
作られたカクテルです。
単体で飲むよりも味がまろやかに、
アルコール度数も落ち着き
飲みやすい一杯になっていました。

 

・最初はリーズナブル過ぎるものは選ばない
コンビニなどで売っている紙パックのもの
飲み放題メニューにある「清酒(冷・燗)」
などのとても安くて誰でも手に入るものは
最初は避けた方が無難です。

もちろんどれも魅力があるものなのですが、
日本酒が苦手な方が敬遠する
日本酒っぽさが強い物が多いため,

日本酒になれていない方は、
日本酒に対するネガティブなイメージを
持ってしまうことが多いです。

二ノ宮も以前
飲み放題で出てきて余った
日本酒を飲んだり、
部活の先輩に紙パックのお酒を
勧められ断れずに飲んだ際、
「日本酒は苦手だわ」
と思ってしまったことがあります。

初めてはしっかりと選んで
飲みたいですね。

上の写真の様な表記だと
白鶴としか分からず、
具体的にどのお酒かが
分からないのです。

例えば、楽天市場で
白鶴で検索すると
こんなに多くの種類が
出てきます。

値段や表記が全てではありませんが、
具体的にどのお酒を飲んだか分からずに
日本酒への苦手意識を
持ってしまうのは
もったいないですね。

 

・癖が強い物は避ける
日本酒の味は千差万別で
銘柄によって色や香りまで違うため
居酒屋に入ってメニューを見るだけでも
様々な種類を目にできると思います。

その為、
癖が強い物から少ないもの
香りが強い物から控えめなもの
沢山ある種類から

癖や刺激が控えめで飲みやすいものを
選んで飲んでみるのも一つの方法です。

人によって味の感じ方は違いますが、
刺激や香りの強弱といった特徴を
捉えることはできます。

香りが強いお酒が好きでも嫌いでも
香りが強いか弱いかは分かる。
というイメージですね。

この辺りを抑えながら
日本酒を飲んでいる方に
お勧めのお酒を聞いてみるのも
良いと思います。

美味しいお酒を聞くのは
難しいですが、
その人が好きなお酒は
どんなお酒なのか?

その人はどんな味を好んでいるか?

これらを抑えながら人に
聞いてみると、
相手の美味しいに
惑わされることなく
お酒の特徴を聞けると思います。

 

②初めての日本酒にお勧めのお酒8

いざ日本酒を飲んでみようと思い、
以上の注意点は分かったものの、
どんなお酒を美味しく飲めそうか
自分ではよく分からない。

そんな方のために、
二ノ宮が呑んだことのある
お酒の中から
飲みやすい日本酒を厳選しました。

それぞれのお酒の
初日本酒として
お勧めのポイント

さらに
二ノ宮が今までに
実際に呑んでみた呑みログも
一緒に紹介していきます。

1.風の森

お勧めのポイント
・日本酒にしてはアルコール度数が低い
・発泡性があり、後味が苦手な方も
微炭酸の様な呑み心地で
気持ちよく感じやすい
・味に癖が少ない

風の森はどのラインナップも
アルコール度数が低く、
発泡性のあるガス感が特徴的な
お酒です。

スパークリング清酒と
日本酒の中間の様な
飲みやすさで

日本酒初心者でも
飲みやすいお酒です。

奈良県のお酒で、
常においているお店が
少ないのが難点ですが、

ネットショップで
リーズナブルに購入できるので
コスパが良いのも
魅力ですね。

二ノ宮呑みログ
(銘柄の文字ををクリックして下さい)

風の森 秋津穂 657 生酒

風の森 ALPHA TYPE 1

2.天蛙

お勧めのポイント
・日本酒にしてはアルコール度数が低い
(9%)
・発泡性があり甘い
・日本酒だがワインに近い味わい
天蛙は日本酒の中では珍しく
アルコール度数が一桁なのが
特徴です。
居酒屋で頼む
ハイボールと同じ
アルコール度数なので
想像しやすいですね。
味も甘くて、
日本酒特有の
お米臭さやお酒臭さが
感じにくいので日本酒が苦手な方が
イメージするハードルが
とても低くなっています。
難点として
結構いいお値段がします笑
さらに手に入りにくいです。
ネットショップでも取り扱いが
少なく実店舗でも中々巡り合うことが
難しいです。
しかし、
そのハードルも頷ける
美味しさで
「え!これ日本酒?」
と思う方も多いはずです。
二ノ宮呑みログ

3.花陽浴 純米大吟醸 山田錦40 瓶囲 無濾過生原酒
お勧めのポイント
・華やかでお酒臭さを感じにくい
・癖が少なく飲みやすい味わい
花陽浴を選んだ理由は
とにかく良いお酒だからです。
精米歩合という
お米を磨き上げた度合いが
40%のお酒なのですが
簡単に言うと
お米全体を100として
その内の質が高い部分の
40%を使用するために
その他の60%を磨いて
質が高いところだけ
使いましたよ。
というイメージです。
実際の所
上とか下とかの
単純な話ではないのですが
旨味が詰まった部分だけ
使用しているのとお米を削っているので
お米臭さが少ないです。
その為飲みやすい味わいに
なっているのですね。
難点として
こちらも少々良いお値段がします。
いいお酒ではありますが、
風の森や天蛙とは違い
アルコール度数が
他の日本酒と遜色ないので
その辺りは注意が必要ですね。
二ノ宮呑みログ

4.飛露喜 純米吟醸 黒ラベル
お勧めのポイント
・味がしっかりしていておいしい
・重みがない
・飲み心地が良い
このお酒を選んだのは
「とにかく美味しい」
に尽きます。
飛露喜はどのラインナップも
お勧めなのですが、
二ノ宮が呑んだことのあるものが
こちらになりますので、
黒ラベルをお勧めします。
日本酒の味が好きじゃない
という理由で敬遠しがちな方は
このお酒を飲んでみましょう。
この日本酒なら美味しいから
飲めるという方も
いらっしゃると思います。
難点としては、
アルコール度数が高いお酒に
抵抗がある方はお勧めできない
ところですね。
この黒ラベルは飛露喜の中でも
手が出しやすいお値段で、
コストパフォーマンスも
良いといえると思います。
安いお酒ではありませんが、
美味しい日本酒を選ぶという
意味では、
リーズナブルな部類ですね。
二ノ宮呑みログ
5.三千盛 小仕込純米 純米大吟醸
お勧めのポイント
・口の中にもわっと広がる度合いが
薄いので飲みやすい
・味は残るので味を感じやすい
・味が残るので料理と合わせやすい
このお酒の特徴として
料理と合わせやすいのが
一番大きいです。
日本酒好きさんは
お酒単体でも
美味しく飲めます。
逆に日本酒苦手さんは
日本酒は苦手だけど、
好きな料理と合わせながら
飲めるのでペアリング
(お酒と料理を合わせて美味しさを引き立たせること
例えば、ワインとチーズが合う、という様な物)
しながら楽しみやすいのです。
居酒屋のおつまみが好き、
お刺身やお寿司が好き
そんなあなたは
三千盛と合わせてみて
美味しい組み合わせを
探しながら日本酒に一歩踏み出してみるのも
良いかもしれませんね。
ここで紹介している中では
値段もリーズナブルなのも
魅力の一つですね。
難点として
味が長く残るので
日本酒ビギナーさんが
お酒単体で飲むには
刺激が強いかもしれません。
日本酒が好きな方には
それが良いんですけどね。
二ノ宮呑みログ

6.天賦 純米吟醸
おススメポイント
・発泡性の様な刺激があり後味が濃くない
・口の中から軽く抜けていくので飲みやすい
天賦は飲みやすいところが
特徴的なお酒です。
口の中にお酒感が
残りにくい舌に刺激があるので
後味が重くないこれら2つの特徴が
飲みやすい秘訣ですね。
日本酒独特の
味の残り方が苦手な方は
天賦を試してみるのも
良いですね。
最初はお食事の最中に
料理と一緒にチビチビと
飲んでみると良いですね。
又、とてもリーズナブルなので
手が出しやすいのも
ポイントです。
二ノ宮呑みログ
以上6種類が二ノ宮が選ぶ
「初めての日本酒にお勧めの銘柄」です!
まとめ
もう一度この記事で
紹介したことをまとめると
①アルコール度数が軽いものから飲んでみる
②日本酒のカクテルを飲んでみる(最初はお店で飲むのがお勧め)
③リーズナブル過ぎるものやよく分からないものは選ばない
④癖が強い物は避ける

そして、一番大事なのが

⑤最初は良いお酒を選んでみる

以上5つになります。

最後に
ここまでご覧いただき
ありがとうございました。
日本酒に一歩踏み出そうと
されているあなたに
少しでも力になれたでしょうか。
気になったお酒があったり、
日本酒へのハードルが
少しでも下がれば
嬉しいです。
すでに日本酒が好きで
お飲みになられている方は、
他にもこんなお酒が
初日本酒に良いと思う。
というお酒がありましたら
コメントで教えて下さると
嬉しいです。
この記事を読んだ感想なども
コメントして頂けると
励みになります。
最後までありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました