この記事では「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

ラピス -瑠璃ってどんな味?
という方の為に、
「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」がどのようなお酒なのかを解説します。
当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング
などを紹介しています。
その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。
では、「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」の紹介です!
目次
1.「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」とは綺麗なお酒!
1-1.特徴
新政さんのColorsというスタンダードシリーズの中の一本です。Colorsというシリーズは「酒米の個性を味わっていただくための火入れシリーズ」というコンセプトで、どれもお米の味を引き出すための工夫がされています。長期保管にも向いており、ヴィンテージとして楽しめるのも特徴です。
1-2.スペック
使用米:美山錦
アルコール度数:13度
精米歩合:60%
1-3.「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」とは綺麗で甘みのあるお酒です!
フルーティな日本酒というジャンルには属しませんが、お米の味が感じられる甘さがあり、かつ綺麗な味わいです。純米酒という感覚で飲むと、いい意味で裏切られます。アルコール度数がやや低いのもあり、日本酒の中では飲みやすい方だと思います。お米の味を感じられながら、純米酒とは思えないほど飲みやすい綺麗さが魅力ですね。
2.「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」の呑みログ・感想
2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)
(呑んでその場ですぐの感想です)
【瑠璃2020 生酛木桶純米】
秋田県のお酒です綺麗で甘みが美味しいですね
笑顔になります久しぶりに飲むと新政さんの
colorsのよさが沁みますフルーティではないですが
甘いという感じですね※
呑んだ事ある方はコメントで
感想下さい🙇♂️
よろしくお願いします! pic.twitter.com/Br7FjhqsAx— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) June 29, 2021
2-2.他にもこんな口コミ・感想が
今年のものがこちら!
※現在募集中です。
昨年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
【新政 瑠璃 2019】
秋田県のお酒です美味しいですね〜
味はクリア寄りで
フルーティでもなく
キリッとでもなくそれでいて綺麗に
抜けていきますどちらかと言うと
呑みやすいのですが口の中に若干残るので
日本酒に慣れている方向け
のお酒という印象です#日本酒 pic.twitter.com/wyMOyc7sH2— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) December 21, 2020
2-3.口コミ・感想の総まとめ
※現在募集中です。集まり次第更新していきます。
3.「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」はどんな酒造のお酒?
3-1.「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」を作っているのは新政酒造
〒010-0921
所在地:秋田県秋田市大町6丁目2番35号
3-2.新政酒造はどんな酒造?
革新的という言葉がとてもぴったりな酒造さんです。冷酒向きの日本酒の酸化を防ぐためにほとんどのお酒を4合瓶(720ml)で販売している。精米歩合に関わらずほぼすべてのお酒を純米酒と定義している。などお酒造りにこだわりを持っています。
また、使用する原料はすべて秋田県産のものを用いており、表示義務のない添加物を使用しないで酒造りを行っているので、純粋に秋田県産のお酒を楽しめるお酒を造られています。生酛系酵母を大切にしているのも特徴の一つです。生酛(きもと)系酵母とは簡単に言うと、手作業で作った乳酸を使用した酒母を使うことを指します。反対に人工で造られた乳酸を使用した酒母は速醸酛(そくじょうもと)と言います。手間暇をかけてお酒造りをされているということが認識できますね。
3-3.新政酒造で作られているお酒
「Colors」「No.6」「PRIVATE LAB」など様々なシリーズと銘柄を取り扱っています。
当ブログでは以下のお酒を紹介しています。








4.「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)
お米の味を引き出しているお酒ということで、そのお米の味に合う料理を合わせていきたいですね。又、秋田県産の原料のみを使用しているので、秋田県のお食事と一緒にペアリングしていきます。すっきりとした甘みに焦点を当てて合わせていきます。
4-1.「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」には素材の味を活かした料理が合います!
控えめな甘さが売りのラピスには、山菜などのその土地の特徴が表れているものや、フルーティな甘みでないところから、牡蠣などの海鮮系にも合わせやすいです。幅は広く、味は尖っていないものに合わせていくとペアリングしやすいですね。
4-2.具体的なペアリング候補
・山菜天ぷら
まずは秋田市の山菜を使った天ぷらです。秋田県の山菜はとにかく種類が豊富で「山菜文化」と言われるほどたくさんの山菜が採れます。その理由は秋田県のブナ帯と言われる冷温帯広葉樹林と呼ばれる環境にあります。積雪が多い環境に適していて、種類は以下のサイトで確認できます。そんな秋田の山菜の味を邪魔しない天ぷらにして、ラピスと合わせるのが良いですね。
・岩ガキ
次に秋田県産の岩ガキです。秋田県産の岩ガキは日本一大きい岩ガキとして知られています。甘みが強いのが特徴で、ラピスの甘さとも合わせやすいですね。しかし、その日にとれる量や価格に波があります。岩ガキの漁は大体6月~お盆ごろまで行われるのが一般的だそうなので、その時期に伺うと新鮮でプリっぷりの岩ガキが楽しめそうなので、シーズンを狙って合わせに行きたいですね。
4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう
いかがでしたでしょうか。
秋田県の素材の味が詰まったおつまみを選出させて頂きました。特に岩ガキはシーズンや海域でも味が異なる為、もし食べに伺うとしたらしっかり調べてからどこの漁港の近くに行くかを決めて足を運びたいですね。
山菜に関しては、天ぷら以外にもおこわなど、他の召し上がり方でも美味しく合わせられそうなので、天ぷら以外にもペアリング候補を試してみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
1.「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」とはすっきりした甘みのあるお酒!
2.「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」を飲んだ方の感想はまだ集まっていません!
3.「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」は新政酒造で作られている!
4.「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」とペアリングするなら素材の味を活かした料理!
以上が「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」のまとめになります。

「ラピス -瑠璃」のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも
など、「Lapis Lazuli ラピス -瑠璃」のことが伝われば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント