【日本酒】「大山 純米吟醸 封印酒」の味・感想・口コミ・ペアリングを紹介

ブログ

画像を貼る

この記事では「大山 純米吟醸 封印酒」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

 

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

大山ってどんな味?

 

という方の為に、
「大山 純米吟醸 封印酒」がどのようなお酒なのかを解説します。

当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング

などを紹介しています。

その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。

では、「大山 純米吟醸 封印酒」の紹介です!

 

目次

1.「大山 純米吟醸 封印酒」とは優しいお酒!

1-1.特徴

まず「封印酒」から説明します。封印酒とは、簡単に言うと蔵元と日本名門酒会が封印したものを指します。このシリーズの特徴としては、吟醸酒の香り(吟醸香)と味(吟味)を調和を目指して造られたことが挙げられます。吟醸酒の魅力を詰め込んだという認識で間違いないですね。

1-2.スペック

使用米:山形県産美山錦
アルコール度数:15度
精米歩合:50%
日本酒度:+3〜+4
酸度:1.75〜1.85

1-3.「大山 純米吟醸 封印酒」とは優しくて甘さのあるなお酒です!

吟醸酒の良さの香りと味がバランスよく感じられますが、味としては甘みや旨味がしっかり感じられ、まさに味と香りの両立と調和がなされているという感じです。お米を磨いている透明感もあるので、綺麗な味と捉えることもできる、魅力がたっぷりなお酒ですね。価格帯もリーズナブルなのもGoodです。

2.「大山 純米吟醸 封印酒」の呑みログ・感想

2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)

(呑んでその場ですぐの感想です)

2-2.他にもこんな口コミ・感想が

2021年のものがこちら!
※現在募集中です。

2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。

2-3.口コミ・感想の総まとめ

※現在募集中です。集まり次第更新していきます。

3.「大山 純米吟醸 封印酒」はどんな酒造のお酒?

3-1.「大山 純米吟醸 封印酒」を作っているのは加藤嘉八郎酒造

〒997-1124
所在地:山形県鶴岡市大山三丁目1-38

3-2.加藤嘉八郎酒造はどんな酒造?

1872年に創業された歴史ある酒造さんです。山形県は米どころとして有名で「つや姫」「雪若丸」などのお米が知られていますが、豊かな米どころとなる理由として、豊かな水質環境が挙げられます。この酒造さんのお酒造りに関わる水も、鳥海山・出羽三山等に囲まれ、その伏流水と最上川などの様々な豊かな資源のある米どころ庄内が近いので、お酒造りの環境が整っているのですね。

自社開発の設備にも力を入れていて、OSタンク(温度管理)やKOS製麹機(高品質な麹造り)を自社で開発されています。自然の環境と設備が整った環境で「調和」を醸し出すようなお酒造りをされている酒造さんです。

3-3.加藤嘉八郎酒造で作られているお酒

「大山」の他に「山形カクテルふるふる」という石焼ジャムを使った日本酒カクテルも取り扱っています。アルコール度数も7%と気楽に飲め、見た目もPOPで敷居が低いので一度飲んでみるのも良いですね。

4.「大山 純米吟醸 封印酒」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)

フルーティで透明感と香りのある優しいお酒である大山には、「旨味」「香り」に着目してペアリングしていくのが定石ですね。「吟醸香」と「吟味」に合わせるためには、食材の風味や旨味を考えながらペアリングしていきましょう。

4-1.「大山 純米吟醸 封印酒」には香りの合う料理が合います!

吟醸酒の良さが詰まった大山には、香りを合わせた料理選びが重要です。そこを踏まえた上で、「さっぱりした前菜」という感覚の料理と合わせると良いペアリングになりやすいです。ボリュームのある濃い味のメインと合わせるのは少々難しいので、この辺りを意識しながら合わせてみて下さいね。

4-2.具体的なペアリング候補

・どんどん焼き

山形県のソウルフードであるどんどん焼きは、お好み焼きやもんじゃ焼きの様な生地を割りばしなどに巻き付けてあり、最近ではソースやマヨネーズで味付けされた濃い目のものが一般的です。ここまで聞くと、先ほど記載したペアリングのポイントとは大きくずれますよね。ですが、山形県で昔ながらの味として、醤油で味付けされたあっさりタイプのどんどん焼きもあるんですね。大山と合わせるならさくっと食べられる醤油味の方を合わせて「山形」を感じたいですね。

・マグロとアボカドのワサビソース

フルーティな大山を飲みたいけど、お刺身も食べたい!
そんな方にはまぐろのアボカド和えはいかがでしょうか。アボカドはフルーティな日本酒に意外なほどよく合うのです。アボカドの青臭さが日本酒の香りとマッチするので、そこに山形県産のマグをを合わせることにより、お刺身のまま食べるよりも相性良く合わせることができます。このひと手間でペアリングが変わってくるのですが、せっかくならお店で食べてみるのも良いですね。

4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう

いかがでしたでしょうか。
山形県の地元飯や山形県産の食材と、香りや風味を意識した組み合わせを選出させて頂きました。お酒とおつまみで山形県、特に鶴岡市を感じながら楽しむことを意識したのですが、合わせてみたくなったでしょうか。

また、地元以外の食材や料理と合わせてみるのもより幅が広がって楽しいかもしれませんね。吟醸酒の良さが詰まった大山だからこそ、地元のもの以外でも合わせやすいものが沢山ありそうです。あなたの好みに合う組み合わせで楽しんでくださいね。

まとめ

1.「大山 純米吟醸 封印酒」とはフルーティで優しいお酒!

2.「大山 純米吟醸 封印酒」を飲んだ方の感想はまだありません!

3.「大山 純米吟醸 封印酒」は加藤嘉八郎酒造で作られている!

4.「大山 純米吟醸 封印酒」とペアリングするなら香りを合わせた料理!

以上が「大山 純米吟醸 封印酒」のまとめになります。

大山のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

 

好みとは少し違うかも

など、「大山 純米吟醸 封印酒」のことが伝われば嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました