こんにちは、
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)です。
さて、今回紹介するのは
目次
十四代 槽垂れ原酒 生酒
【二ノ宮呑みログ】
(呑んだその場のすぐの感想です)
山形県のお酒です。
味が口の中に
わっと広がるのですが、
後味が全然残らない。
旨味のマジックの様に
綺麗に消えていきます。
味としては
ジワっとした
優しい辛さという
印象ですね。
美味しいです。
【詳細等】
山形県村山市の、
高木酒造さんのお酒です。
久しぶりの十四代です。
最初に一言。
いやー!美味しいですね!
バランスが良く、
いろんな要素の
質が高いと感じます。
よく
「十四代を呑んで
日本酒が好きになった」
「日本酒は十四代が
美味しかった」
と聞くことが多いのですが、
改めて呑んでみると
その理由が実感できますね。
華やかさ、
フルーティさ、
旨味、
透き通るような透明感
いろんな味の要素が
絶妙に組み合わさっています。
呑んで間違いなしの
一本ですね。
ワインの様だと
捉える方も
いらっしゃるようで、
フルーティ感を特徴的に
感じる方も多そうです。
良いお値段が
してしまいますが、
その値段に見合う
クオリティがあります。
十四代で価格が高い物だと
普通に6桁のものもあるので、
そこまで出せないけど、
十四代を楽しみたい。
という方は
購入を検討してみても
良いかもしれません。
居酒屋さんで
見つけた時は
迷わず呑んでみて下さい。
終わりに
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
十四代は熱列な
ファンの方も多いので、
僕のとらえ方やブログで
不快な思いをされる方が
いましたら、
申し訳ありません。
実は十四代はこちらと
「十四代 酒未来 純米吟醸」
の2種類しか飲んだことが
無いので、
色んな種類を呑んで
味の感覚を養いながら
楽しんでいきたいと
思っています。
私事ですが、
以前に書いたブログと
最近のブログの質が
違いすぎて、
載せるか迷いました。
成長した自分へのイイね、
過去の自分の未熟さへの
恥ずかしさ
その両方があり、
記念に載せてしまおうと
いうことにしました。
もしよければ、
暖かい目で
「十四代 酒未来 純米吟醸」
も読んでください。
優しい人が読んで下さる
ことを祈ってます。笑
ありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント