この記事では「十四代 本丸 秘伝玉返し」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

十四代ってどんな味?
という方の為に、
「十四代 本丸 秘伝玉返し」がどのようなお酒なのかを解説します。
当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング
などを紹介しています。
その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。
では、「十四代 本丸 秘伝玉返し」の紹介です!
目次
1.「十四代 本丸 秘伝玉返し」とは吟醸酒の様なお酒!
1-1.特徴
まずは十四代の用語について解説します。
秘伝玉返し:添加するアルコールを自社の純米粕取り焼酎を使用することです。
そして、このお酒は特別本醸造なのですが、味や香りは吟醸酒そのものであることから、本醸造タイプのイメージを変えたと言われる一本だそうです。また、十四代の中ではスタンダードな味の一本でもあります。十四代に興味のある方はまずはこの本丸 秘伝玉返しがお勧めです。
1-2.スペック
使用米:五百万石
アルコール度数:15度
精米歩合:55%
1-3.「十四代 本丸 秘伝玉返し」とは香りが豊かで上品なお酒です!
本醸造タイプとは思えない「香りの豊かさ」「濃厚な旨味」が特徴な上品なお酒です。本醸造タイプのイメージをガラッと変えてくれること間違いなしの一本です。ただ、個人的には本醸造タイプのイメージよりも、十四代のイメージの良さが際立ってしまうほど、クオリティの高さが目立ちます。「甘み」や「旨味」が濃いお酒が好みの方はお口に合うこと間違いなしでしょう。
2.「十四代 本丸 秘伝玉返し」の呑みログ・感想
2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)
(呑んでその場ですぐの感想です)
【十四代 本丸 秘伝玉返し】
山形県のお酒です嫌味のない
アルコール感とスーッと入ってくる
なめらかさが抜群に美味しいです
味がまとまっていて
本格派という
イメージですねアルコール感の割に
重いとは感じませんでした美味しいですね#日本酒 pic.twitter.com/GBlMmvaOBN
— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) February 10, 2021
【十四代 本丸 秘伝玉返し】
山形県のお酒です相変わらず旨味が
濃いですねフルーティで旨味が
たっぷりな感じは好きな方には
堪らないですね僕は特別好みではないですが、
それでもとても美味しくて見つけたら絶対に
頼みたい一本ですね#日本酒 pic.twitter.com/4ogkY7qCHq— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) March 20, 2021
2-2.他にもこんな口コミ・感想が
2021年のものがこちら!
※現在募集中です。
2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。
2-3.口コミ・感想の総まとめ
※現在募集中です。集まり次第更新していきます。
3.「十四代 本丸 秘伝玉返し」はどんな酒造のお酒?
3-1.「十四代 本丸 秘伝玉返し」を作っているのは高木酒造
〒995-0208
所在地:山形県村山市富並1826
3-2.高木酒造はどんな酒造?
創業は1615年で、歴史ある酒造さんですね。公式HPが無く、あまり情報が発信されていないのですが、十四代などの人気銘柄のおかげか、日本酒好きさんにはその名が広まっているほど、お酒でブランディングされているのがすごいですね。お米作りにも力を入れていて、「酒未来」というお米は高木酒造さんの18年もの研究の上に誕生した酒造好適米で、それを他の酒造さんにも分けていることから、高木酒造さんのオリジナルのお米でありながら他の日本酒にも酒未来を使用した日本酒があるなど、他の酒造さんのお酒造りにも影響を与えています。
高木酒造がある山形県村山市は県の中央部に位置し、盆地型の地形で寒暖差が激しく、冬はー15℃になるほどの雪国です。葉山山麓の湧水は高木酒造の酒造りに使われており、水質は中軟水になります。
3-3.高木酒造で作られているお酒
こちらで紹介している「十四代」の他に、「朝日鷹」「黒縄」を取り扱っています。
当ブログでは十四代 中取り 角新純米 についても紹介しています。

4.「十四代 本丸 秘伝玉返し」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)
ペアリングする上で大事な部分は「旨味」「香り」の2つをメインに合わせていくのがペアリングしやすいですね。十四代は「旨味」が特徴的ですので、今回は旨味に焦点を当てて選出していきます。
4-1.「十四代 本丸 秘伝玉返し」には旨味の濃い料理が合います!
十四代の旨味に負けない旨味をもつお料理を合わせてあげるのがポイントです。香りが豊かなので、海鮮系はあまりお勧めできないジャンルになりますが、ワインに合わせるつもりで調理方法を気を付ければいいペアリングができるかもしれませんね。
4-2.具体的なペアリング候補
・尾花沢牛、雪降り和牛 尾花沢
山形県のお肉だと、米沢牛・山形牛が有名ですが、近年「尾花沢牛」「雪降り和牛 尾花沢」も注目を集めています。しかし、歴史は古く、決して最近育成されたものではございません。
「尾花沢牛」は尾花沢地域で育てられている3等級以上の黒毛和牛のことを指します。
「雪降り和牛 尾花沢」は3等級に加え、月齢32カ月以上という長い肥育期間と未経産のメス牛という要件があります。
味としては、「旨味が豊か」「肉質が柔らかい」その上で「くちどけも軽やか」というのが特徴で、旨味の割に脂が重くないのもgoodですね。
・芋煮
山形県の代表的な郷土料理である芋煮です。お勧めは県内陸部での牛肉を使用したしょうゆベースの味のものの方が、十四代には合わせやすいと思います。地元のいろんな具材の旨味が溶け込んだ味に、十四代の旨味を合わせる組み合わせですね。こちらは是非地元山形県で食べてみてほしいですね。旅行先での食べ物にお困りの方は、飲みたいお酒に合わせてみるのも良いかもしれませんね。
4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう
いかがでしたでしょうか。
地元山形の素材の旨味がダイレクトに感じられる組み合わせを選出させて頂きました。コロナウィルスの影響で旅行がしにくくなっている2021年現在では、郷土料理屋さんや、郷土物産店などの、地域を感じられるお店が近くにあると、地元の食材に出会えて嬉しいですよね。
あなたの住んでいる地域の近くにも郷土料理屋さんがあると思います。ぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、東京にも山形の郷土料理屋さんがあるので、気になる方は検索してみて下さい。
まとめ
1.「十四代 本丸 秘伝玉返し」とは香りが豊かで上品なお酒!
2.「十四代 本丸 秘伝玉返し」を飲んだ方の感想はまだ集まっていません!
3.「十四代 本丸 秘伝玉返し」は高木酒造で作られている!
4.「十四代 本丸 秘伝玉返し」とペアリングするなら旨味の豊かな料理!
以上が「十四代 本丸 秘伝玉返し」のまとめになります。

十四代のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも
など、「十四代 本丸 秘伝玉返し」のことが伝われば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント