画像を貼る
この記事では「十四代 中取り 角新純米」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

十四代ってどんな味?
という方の為に、
「十四代 中取り 角新純米」がどのようなお酒なのかを解説します。
当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング
などを紹介しています。
その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。
では、「十四代 中取り 角新純米」の紹介です!
目次
1.「十四代 中取り 角新純米」とはフルーティなお酒!
1-1.特徴
「中取り」「角新純米」について解説していきます。
中取り(中汲み・中垂れ):醪(もろみ)を搾る工程の2番目にでてくるお酒で、味が落ち着いてまろやかな傾向にあります。日本酒の中で最も品質が良い部分とも言われています。
角新:新酒の生酒という意味です。(12月の中旬頃に販売される)
この様に分解してみると意味が理解しやすいですね。
フルーティの日本酒の王道という感じで、旨味がすごく感じられるのが特徴ですね。十四代の中でもスタンダードな味で、十四代がどんなお酒知りたい方にはまず飲んでほしいですね。
1-2.スペック
使用米:美山錦
アルコール度数:15度
精米歩合:55%
1-3.「十四代 中取り 角新純米」とはフルーティで芳醇なお酒です!
フルーティな日本酒の旨味がとても際立っている。綺麗な日本酒のスーッと抜けていく感じが絶妙。香りも豊かでメロンの様だと表現されることが多い。など、フルーティな日本酒の特徴のすべてが上質と言える贅沢な味をしています。ネットでプレミア価格になっているのも納得の高品質・高級感を感じられる一本ですね。例えフルーティな日本酒が特別好みでなくても美味しいと感じてしまうほどクオリティが高いので、お店で出会えたら絶対注文してほしい一本ですね。
2.「十四代 中取り 角新純米」の呑みログ・感想
2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)
(呑んでその場ですぐの感想です)
【十四代 中取り 角新純米 生酒】
山形県のお酒ですいやー、美味しい
旨味がすごいです口の中に旨味が広がり
美味しいなと思っているのも
束の間綺麗に抜けていきます
旨味が沢山
重さは少なめという
呑みやすくて
味も抜群の1本です#日本酒 pic.twitter.com/0TGFjJTgdd— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) February 14, 2021
2-2.他にもこんな口コミ・感想が
2021年のものがこちら!
※現在募集中です。
2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。
2-3.口コミ・感想の総まとめ
※現在募集中です。集まり次第更新していきます。
3.「十四代 中取り 角新純米」はどんな酒造のお酒?
3-1.「十四代 中取り 角新純米」を作っているのはは高木酒造
〒995-0208
所在地:山形県村山市富並1826
3-2.高木酒造はどんな酒造?
創業は1615年で、歴史ある酒造さんですね。公式HPが無く、あまり情報が発信されていないのですが、十四代などの人気銘柄のおかげか、日本酒好きさんにはその名が広まっているほど、お酒でブランディングされているのがすごいですね。お米作りにも力を入れていて、「酒未来」というお米は高木酒造さんの18年もの研究の上に誕生した酒造好適米で、それを他の酒造さんにも分けていることから、高木酒造さんのオリジナルのお米でありながら他の日本酒にも酒未来を使用した日本酒があるなど、他の酒造さんのお酒造りにも影響を与えています。
高木酒造がある山形県村山市は県の中央部に位置し、盆地型の地形で寒暖差が激しく、冬はー15℃になるほどの雪国です。葉山山麓の湧水は高木酒造の酒造りに使われており、水質は中軟水になります。
3-3.高木酒造で作られているお酒
こちらで紹介している「十四代」の他に、「朝日鷹」「黒縄」を取り扱っています。
4.「十四代 中取り 角新純米」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)
フルーティかつ旨味が強いことに焦点を当てて合わせていきます。基本的にはフルーティな日本酒には香りを合わせていくのが定石かと思いますが、十四代は旨味が強いため、お料理もお酒に負けない味の濃さや癖があるものが良いですね。
4-1.「十四代 中取り 角新純米」には白ワインに合う料理が合います!
先ほど解説したように、フルーティな香りと綺麗さ、旨味が強いので、それに合わせるように想定すると、白ワインにペアリングすることを想定すると上手くいきやすいですね。注意点としては、フルーツが原料のワインと違い、あくまでお米を使ったお酒であることを忘れないことです。
4-2.具体的なペアリング候補
・山形牛
まずは山形牛のステーキです。山形と言えば米沢牛が有名ですが、山形県には米沢牛以外にも沢山の種類の牛が育てられていて、それらの肉を総称して「山形牛」と言います。十四代の旨味に負けない素材の旨味を持つ料理とのしての選出になります。山形のお米の旨味とお肉の旨味を一緒に頂く組み合わせですね。ただ、お値段が気になるところです。探せば安い値段で取り寄せができるので、玉の贅沢に食べてみるのもありかもしれませんね。

4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう
いかがでしたでしょうか。
十四代の旨味に負けない食材を選出させて頂きましたが、おつまみの値段もそれなりにする組み合わせになってしまいましたね。しかし、いざネットで調べて探してみると、思ったより安い価格で取り寄せることができると感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
高級品でも、お手頃価格で購入できるのであれば、せっかくのお酒に合わせるために手を出してみるのも良いかもしれませんね。ただ、お財布と相談しながら、適度にペアリングを楽しみましょう。
まとめ
1.「十四代 中取り 角新純米」とはフルーティで芳醇なお酒!
2.「十四代 中取り 角新純米」を飲んだ方の感想はまだ集まっていません!
3.「十四代 中取り 角新純米」は高木酒造で作られている!
4.「十四代 中取り 角新純米」とペアリングするなら白ワインに合う、旨味が濃い料理!
以上が「銘柄」のまとめになります。

十四代のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも
など、「十四代 中取り 角新純米」のことが伝われば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント
[…] […]