こんにちは、
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)です。
試験が終わってから、
がっつり日本酒デイが
まだ作れずにいます。
最近はビールを
呑んでいるのですが、
健康を気にして
キリンの一番搾り 糖質0の
ビールを飲んでいます。
こちらなのですが、
スーパーやコンビニでも
見かけますよね。
アルコール度数も
4%と抑えめなので、
忙しい時の一杯に
結構重宝しています。
「健康に好きなお酒を
呑み続ける」
という二ノ宮のテーマに
すごくマッチしています。
ビールの話が長くなる前に
本題へ行きますね!
目次
亜麻猫 白麹仕込純米酒
【二ノ宮呑みログ】
(呑んだその場のすぐの感想です)
秋田県のお酒です。
知らずに呑んだら、
日本酒だと分からない
くらい
優しい甘さと
軽やかな呑みやすさです。
味はもちろん日本酒
ですが、
日本酒苦手さんが
嫌がる要素が
ほとんどないので
多くの方が
楽しめるお酒ですね。
【詳細等】
秋田県秋田市の、
新政酒造さんのお酒です。
新政の中でも
「PRIVATE LAB」
というシリーズの一本です。
PRIVATE LABは
「一般的な日本酒の製法によらず、
革新的で大胆な手法を用いて醸され、
日本酒が将来達成すべき新しい味わいや、
日本酒が解決しなくてはならない問題点を
クリアする」
「新政の根源的な精神と初期衝動を
もっともよく伝える」
というテーマのシリーズだそうです。
その中でも今回紹介する
「亜麻猫」は
最も個性的で、
酸味が楽しめるのが
特徴のお酒とされています。
しかし、
二ノ宮呑みログでも
書いていますが、
二ノ宮的には
甘さが特徴的だなと
感じました。
開栓してすぐ飲んだからなのか、
二ノ宮の味覚の問題なのか、
酸味というよりは、
甘くて呑みやすい方が
しっくりきましたね。
呑みやすいので、
アルコール度数が13%
なのですが、
もっと軽く感じました。
もう一回呑んで
味のすり合わせを
してみたいですね。
それくらい他のお酒では
感じられない魅力が
沢山あるお酒でした。
美味しいですね。
二ノ宮的ペアリング候補
正直すごく難しいです。
フルーティとは
少し違いますが
甘めの日本酒に
合わせるものが
良いかなと思います。
豚の角煮などは
甘めの日本酒に
合わせるお肉料理で
定番かなと思います。
二ノ宮もよく
スーパーやコンビニで
おつまみとして購入
するのですが、
とても優秀な
晩酌パートナーに
なっています。
もう一つ提案として
ブルーチーズも
ありかなと思います。
ブルーチーズ自体が
個性的な味なので、
ブルーチーズが
好きな人にしか
勧められないのですが、
旨味と塩味が強いので、
蜂蜜等で調整すると
良いかもしれませんね。
抵抗感ある人も
お試し程度の気持ちで
合わせてみると
面白いと思います。
終わりに
今回の記事を書くにあたり、
もう一度呑みログを
きちんとまとめたい
お酒もいくつかあるなと
思いました。
今後は、
今まで紹介した
日本酒も
再度紹介していき、
ブログや呑みログの
内容をブラッシュアップ
していこうと思います。
それもすごい楽しみで
ワクワクの幅が
広がってきています。
ブログを始めてから
色んな気づきがありますが、
何より楽しいですね。
「毎日書くのが難しいなら
委託したら?」
と言われることが
あるのですが、
自分が楽しいことを
選んでいるので、
自分でやり続けていきたい
と改めて思いましたね。
今後も色んなワクワクと
挑戦を続けていきます!
お読み頂き
ありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント
[…] 詳細はコチラ […]
[…] […]