この記事では「久保田 千寿 吟醸生原酒」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。
「日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない」
「自分に合う日本酒はなんだろう?」
「久保田 千寿 吟醸生原酒ってどんな味?」
という方の為に、
「久保田 千寿 吟醸生原酒」がどのようなお酒なのかを解説します。
当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング
などを紹介しています。
その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。
では、「久保田 千寿 吟醸生原酒」の紹介です!
目次
1.「久保田 千寿 吟醸生原酒」とは濃厚なお酒!
1-1.特徴
生原酒ということで味が濃厚ですね。生原酒とは、「生酒」と「原酒」を合わせた言葉です。
生酒:火入れ(加熱処理をすることにより、味を安定させること、長期保存が可能にするために行う)をしていないため、フレッシュでフルーティな特徴を持ちます。
原酒:加水(アルコール度数を調整するために水を加えること)をしていない為、アルコール度数が高く、お酒感が強い濃厚な特徴を持ちます。
この2つの要素が合わさっているのが、「生原酒」になります。
その為、濃厚さとフレッシュ感が特徴的なお酒なのですが、後に掲載している二ノ宮の呑みログにもありますが、フレッシュ感よりも、濃厚さの方が特徴としては大きく感じますね。
1-2.スペック
使用米:五百万石
アルコール度数:19度
精米歩合:麹米50%/掛米55%
1-3.「久保田 千寿 吟醸生原酒」とは濃厚でややフレッシュなお酒です!
先ほど解説した通りの濃厚さとフレッシュさが特徴なお酒です。
アルコール度数が高いので、お酒の味をゆっくり楽しみながら飲むのがお勧めですね。
また、冬限定の搾りたてのお酒ですので、季節に注意が必要です。時間の経過で味も変わっていきますので、なるべく早く飲みたいお酒でもあります。お好きな方は飲める時期を把握しておくと便利ですよ。
2.「久保田 千寿 吟醸生原酒」の呑みログ・感想
2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)
【久保田 千寿 吟醸生原酒】
新潟県のお酒です味が口の中に
留まるタイプの
ややさっぱり系という印象ですね
ちびちび呑んでも味が
楽しめるので
お酒を時間を掛けて
ゆっくり楽しむのに
適していると思いました#日本酒 pic.twitter.com/W0yBpAAFaZ— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) February 15, 2021
2-2.他にもこんな口コミ・感想が
2021年のものがこちら!
日本酒 久保田 千寿 吟醸生原酒
淡麗辛口の代表格である久保田ですが、少し緩くなったせいか、ちょっと重い感じでした。
とはいえ辛口でいいお酒ですね。
飲みはじめは、少し重い感じがありましたが、辛口の味は変わらずでした!
お刺身とかには、ぴったりなお酒です。 pic.twitter.com/x1ojJXD3Ec— DPDK-TS@日本酒 (@DpdkTs) March 6, 2021
日本酒
久保田 千寿 吟醸生原酒
さすが生原酒!
スッーと入りますね✨
さすが、あんどう酒店、いい仕事をしますな😋#日本酒#久保田 #千寿 #吟醸生原酒#あんどう酒店 pic.twitter.com/vVHrKgTptm— しゅんちゃん (@kawanosyunya) January 29, 2021
2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
久保田 千寿 吟醸生原酒 生酒
ラベルに書いてある通りのお酒
アル添入りだから
より強い印象でした
の割にはスッキリもしていて
なんだかんだ久保田は呑みやすい pic.twitter.com/iYWU7VMrVe— ksk (@ksk_hmd) March 16, 2020
2-3.口コミ・感想の総まとめ
久保田特有のキレがありながら、アルコール度数が高い故の重みを感じる方もいたようですね。それでも飲みやすいと感じるのは流石久保田という感じですね。
久保田の中では控えめな辛口ですが、全体的に飲みやすいのは、味が尖っていない証拠でもあるので、初めての方でも安心して飲めそうですね。
2-4.番外編
アルコール度数が強いということもあり、たまたま居酒屋さんでお勧めされたハイボールとしての呑みログもこちらに置いておきます。
【日本酒ハイボール】
「久保田 吟醸生原酒 千寿」を
グラスの1/3くらいで
割ってますウィスキーとは
少し違ったハイボール
になってますね割っているので
お米感が少なく味よりは炭酸が
目立ちますですが香りで
日本酒を感じれるので
苦手な方にお勧めするのに
いいですね#日本酒 pic.twitter.com/h92smdMyNz— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) February 20, 2021
3.「久保田 千寿 吟醸生原酒」はどんな酒造のお酒?
3-1.「久保田 千寿 吟醸生原酒」を作っているのはは朝日酒造
〒949-5494
所在地:新潟県長岡市朝日880-1
3-2.朝日酒造はどんな酒造?
久保田が有名なように、朝日酒造も有名な酒造さんなのですが、紹介したいのは「日本酒研究センター」を設置していることですね。久保田は有名で王道の端麗辛口の日本酒として長く知られていますが、常に研究を重ね日本酒を革新しようと熱心に取り組んでいることも大きな特徴です。
まさに積み上げてきた王道の「歴史」と時代のニーズに合わせた「革新」の両方を武器にしている酒造さんですね。あまり日本酒に触れる機会がない方でも、久保田なら知っているという方がいるほど有名な理由は、この部分にあるのかもしれません。
米作りが盛んな新潟県、長岡の地下水脈の軟水など、日本酒を作るのに適した環境が整っていて、環境・技術・志の高さがお酒に表れているような酒造さんです。
3-3.朝日酒造で作られているお酒
「久保田」「朝日山」「継」「越州」「洗心」などを取り扱っています。
ここでは二ノ宮が実際に呑んだことのある銘柄を紹介させて頂きます。
・久保田 雪峰(黒) 純米大吟醸 山廃仕込
詳細はコチラ
4.「久保田 千寿 吟醸生原酒」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)
アルコール度数が高い、程よいキレがある辛口、という部分に焦点を合わせておつまみを選んでいきます。
冬限定ということで、冬に食べる料理を想定しての候補を上げさせて頂きました。
程よく切れるフレッシュな「さっぱり」、原酒ならではの「お酒感」がペアリングのポイントになります。
4-1.「久保田 千寿 吟醸生原酒」には幅広い料理が合います!
特徴が多いため、幅広い料理と合わせることができます。さっぱり系のおつまみにも、味が濃いおつまみに合うので、比較的合わせやすいタイプのお酒ですね。
今回は冬のお酒ということで、お鍋から1つ、海鮮系から1つ選出します
4-2.具体的なペアリング候補
・もつ鍋
冬と言えば鍋ということで、その中からもつ鍋をお勧めさせて頂きます。
理由としては「モツのこってりさ」、「醤油のあっさりさ」の2つのポイントです。もつ鍋はスープの味が味噌や塩など多岐に渡りますが、今回は醤油ベースのもつ鍋を選出しました。
「お酒感の強さ×モツのこってりさ」にさらに濃い要素が加わると全体的に重すぎてしまうため、「醤油のあっさり」とした味付けになっているスープでバランスをとる組み合わせですね。
お酒をチビチビ飲みながら暖をとるにはぴったりな組み合わせですね。
・刺身(まぐろ・ぶりなど)
海鮮系からは王道のお刺身ですが、今回は別記事で紹介した「鍋島 純米吟醸 きたしずく」の際とは違って脂がのっているものがお勧めになります。(※「鍋島 純米吟醸 きたしずく」の詳細はコチラ)
なぜ脂がのっているものをお勧めするかというと、今回紹介している久保田の一番の特徴が「濃厚なお酒感」であるため、合わせるおつまみにもそれなりの濃厚さが合うからです。
そんな脂がのっているお刺身の中でも、まぐろやぶりの旬は冬なので、合わせるのにぴったりですね。まぐろについては、数種類あるうちのミナミマグロのみ、夏が旬なので、その辺りは注意してください。
コチラの組み合わせは「お酒とおつまみの濃厚さ×食材の旬×冬限定のお酒」という時期も合わせたものになります。
もちろん旬でなければいけないということはありませんが、お酒とおつまみ両方の潜在能力を最大限発揮してもらおうということで、旬をペアリングに取り入れた選出をさせて頂きました。
4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう
いかがでしたでしょうか。
冬限定のお酒ということで、冬に食べるものを合わせたペアリングを候補として、時期も考慮した組合わせを2種類お勧めさせて頂きました。しかし、冬限定とはいえ、春ごろまで手に入れることができるので、冬にこだわらず、色々な組み合わせを探してみるのも大切ですね。
呑みログで挙げた日本酒ハイボールとしての久保田は、合う料理がまた別のものになりそうです。
ご自分に合う組み合わせを見つけて下さいね。
まとめ
1.「久保田 千寿 吟醸生原酒」とは濃厚でややフレッシュなお酒!
2.「久保田 千寿 吟醸生原酒」を飲んだ方の感想の多くは!
3.「久保田 千寿 吟醸生原酒」は朝日酒造で作られている!
4.「久保田 千寿 吟醸生原酒」とペアリングするなら濃厚な料理!
以上が「久保田 千寿 吟醸生原酒」のまとめになります。
「久保田 千寿 吟醸生原酒のことが少しでも分かった」
「興味が湧いて呑んでみたいな」
「好みとは少し違うかも」
など、「久保田 千寿 吟醸生原酒」のことが伝われば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント