三千盛 小仕込純米 純米大吟醸

ブログ

【二ノ宮呑みログ】
岐阜県のお酒です。

美味しいですね〜

重くなくて、
舌に残るのですが、
口の中に残り過ぎません。

感覚的に味を長く感じられるので、
食事と合わせたいお酒ですね(^^)

僕は勿論お刺身と合わせたいです笑

【詳細】
岐阜県多治見市の株式会社三千盛(ミチサカリ)さんのお酒です。

特徴としまして、
「兵庫県産山田錦(精米歩合40%)」と
「秋田県産美山錦(精米歩合30%)」の
2種類のお米を使用しています。

兵庫県産山田錦は「米麹、酒母」、
秋田県産美山錦は「掛米」となっています。

「米麹、酒母、掛米」とはお米の種類のことです。

「米麹」
日本酒で使われるお米の約20%程がこの麹米と言われているほど
メジャーなお米の種類です。
米麹の元となるお米は「麹米」と言います。
麹米はお米のデンプン質を党に変える

その際にアルコールが生まれる

という働きを利用しています。

「酒母」
「米」「水」「麹」「酵母」「乳酸」の5つを混ぜて培養したものです。
日本酒の元となるもので、発酵が進むと醪(もろみ)になります。

「掛米」
醪(もろみ)を仕込む際に加えるお米です。
この掛米が醪(もろみ)の中で溶けることにより、
日本酒の原型が出来上がります。
掛米は大量に必要です。

つまり、
アルコールと醪を発生させるお米である
「兵庫県産山田錦 精米歩合40%」
日本酒の原型となるお米である
「秋田県産美山錦 精米歩合30%」

これらを混ぜ合わせているお酒、
ということが読み取れますね!

 
 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました