この記事では「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。
「日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない」
「自分に合う日本酒はなんだろう?」
「にいだしぜんしゅってどんな味?」
という方の為に、
「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」がどのようなお酒なのかを解説します。
当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング
などを紹介しています。
その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。
では、「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」の紹介です!
目次
1.「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」とはじゃりじゃりしたお酒!
1-1.特徴
うすにごりというので、弱めのにごりっぽさかと思いきや、結構なにごり加減を感じました。こちらは「あらばしり」です。また、しっかりとした甘口のお酒でもあります。
あらばしり:日本酒を絞った時に一番初めに出てくる部分のことを言います。絞る際に圧を掛けないで、醪(もろみ)の重さだけで自然にでてくるもので、名前の通り荒々しい味になる傾向があります。他の要素として、フレッシュさや香りも特徴的な要素の一つです。
1-2.スペック
使用米:有機 トヨニシキ
アルコール度数:16度
精米歩合:80%
1-3.「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」とは雪の様な雰囲気のお酒です!
じゃりじゃり感やジュワジュワとした感じに加え、あらばしりのワイルドさ、純米酒のお米感など、様々な要素が混在しているのですが、まるで雪を思わせる様な感じ方をさせてくれます。はつゆきだよりという名前の通り、雪見酒をしたくなる味ですね。お酒を飲んで情景が浮かんでくるので、冬には絶対に飲みたい一本ですね。
瓶内発酵をしているので、開栓のタイミングで微妙な違いが生まれるところも楽しい要素の一つですね。開栓する際は注意して下さい。
2.「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」の呑みログ・感想
2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)
(呑んでその場ですぐの感想です)
【にいだしぜんしゅ 生酛
はつゆき 生】
福島県のお酒ですお米感が良いです
にごり酒っぽい味ジュワジュワと
じゃりじゃりの中間
とでもいいましょうか
大好きです冬を思わせる澄んだ
抜けかたも
はつゆきという名前に
ぴったりで個人的に
大好きなお酒に
ランクインです#日本酒 pic.twitter.com/iuGVyRKlSM— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) January 29, 2021
2-2.他にもこんな口コミ・感想が
2021年のものがこちら!
※現在感想を募集中です。
2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在感想を募集中です。
2-3.口コミ・感想の総まとめ
※現在感想を募集中です。
3.「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」はどんな酒造のお酒?
3-1.「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」を作っているのはは仁井田本家
〒963-1151
所在地:福島県郡山市田村町金沢字高屋敷139番地
3-2.仁井田本家はどんな酒造?
日本酒の他に発酵食品も取り扱っている、発酵に特化した部分が仁井田本家の特徴ですね。
お米の旨味を大事にしていて、「しぜんしゅ」というジャンルでは、精米歩合が90%の日本酒を取り扱っていることから伝わると思います。
使用している水は、井戸水(硬水)と湧水(軟水)をブレンドした天然水です。
使用しているお米は自然米(農薬や肥料を使わないもの)のみを用いています。
お酒を飲む人や地域のことを考え、徹底された衛生面や自然環境への配慮など、安全で自然に優しいお酒造りをされているのも魅力です。
お米の旨味を最大限に引き出しながら、周りの人や自然を大切にしている素敵な思いが美味しいお酒を造っているんですね。
3-3.仁井田本家で作られているお酒
「しぜんしゅ」「穏やか」「金寳(焼酎)」など多くの日本酒を取り扱っています。甘酒も取り扱っていたり、チョコレートなど、広い範囲の飲食品を取り揃えています。
興味のある方は公式HPよりご確認ください。
4.「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)
じゃりじゃりしているお米感が強いお酒なので、それに負けないおつまみを選んでいくことが重要になります。また、冬に飲むことを前提に考えていきます。
4-1.「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」には地域性のある料理が合います!
「仁井田本家自身が発酵食品を取り扱っている」こと、「地酒である」ことを考慮して、地域性に着目してペアリングしていくのが合わせやすいです。
4-2.具体的なペアリング候補
・にいだのぽりすてぃっく
公式サイトのオンラインショップの為、画像を載せれません。
コチラからご確認ください。
数量限定で仁井田本家でしか購入できない酒粕を使ったスティック状のおつまみです。仁井田本家のお酒が好きな方であればお口に合うこと間違いなしのおつまみですね。
チーズの様な味わいで、お値段もリーズナブルなのも魅力の一つですね。
「仁井田のお酒」と「仁井田のおつまみ」という組み合わせですね。
・こうじチョコ
公式サイトのオンラインショップの為、画像を載せれません。
コチラからご確認ください。
食べる甘酒と呼ばれている仁井田本家で造られているチョコレートです。プレーン味の他に、季節限定の味もあり、バリエーションが豊かなのが良いですね。
米糀と天然水で造られており、地酒ならぬ地チョコ?と言えるかもしれません。
こちらも「仁井田のお酒」と「仁井田のおつまみ」という組み合わせですが、ジャンルでいうと糀のスイーツなので、普段とは違ったペアリングになりそうですね。
・鯉のあらい
福島県郡山市の名産品に鯉があるのをご存じでしょうか。そして、刺身ではなく「洗い」という調理の仕方があるのです。お刺身との違いを簡単に説明すると、「お湯につけた後に、冷水で〆る」ことにあります。とても簡単に説明しましたが、絶妙な温度で管理しないと味が落ちてしまうので、職人さんの腕が重要な調理方法でもあります。
プリッ!コリッ!とした触感で、お刺身とはまた違う味わい方ができるのですが、ネットではまずいと不評です。
繊細な調理方法の為、食べるお店は選ばないと、美味しい鯉のあらいには出会えません。福島に行く際に綿密なリサーチをしてから食べたい一品ですね。
4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう
いかがでしたでしょうか。
今回は仁井田本家の酒とおつまみを合わせる組み合わせをメインにご紹介させて頂きました。お酒でも食品でも発酵がベースにあるので、発酵食品が好きな方は堪らない組み合わせだと思います。また、これを機に仁井田本家や発酵食品の良さに触れてみるのも良いですね。
まとめ
1.「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」とは雪のような雰囲気のお酒!
2.「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」を飲んだ方の感想は現在募集中!
3.「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」は仁井田本家で作られている!
4.「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」とペアリングするなら仁井田本家で造られている料理!
以上が「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」のまとめになります。
「にいだしぜんしゅのことが少しでも分かった」
「興味が湧いて呑んでみたいな」
「好みとは少し違うかも」
など、「にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生」のことが伝われば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生に興味がある方はコチラ(楽天)
にいだしぜんしゅ はつゆきだより うすにごり生に興味がある方はコチラ(Yahoo)
コメント
[…] おつまみにする際は、お刺身やあらい(あらいに関してはコチラの記事でも紹介しています。)にして合わせたいですね。岩手県の水を使っているので、素材の味そのままで感じられる食べ方が好ましいです。 他には、ルイベ(冷凍)のものをムニエルなどにしても美味しく頂けそうです。 […]