【日本酒】「AKABU 純米夏霞」の味・感想・口コミ・ペアリングを紹介

ブログ

この記事では「AKABU 純米夏霞」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

 

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

AKABUってどんな味?

 

という方の為に、
「AKABU 純米夏霞」がどのようなお酒なのかを解説します。

当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング

などを紹介しています。

その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。

では、「AKABU 純米夏霞」の紹介です!

 

目次

1.「AKABU 純米夏霞」とは夏を感じられるお酒!

1-1.特徴

夏酒らしく爽やかな飲み口なのですが、お酒の味はしっかり感じられますね。また、霞という文言がついていると濁っているイメージがありますが、写真の通り濁っている感じは見えません。透明ではないかな?というくらい僅かなものとなっています。公式でオンザロックをお勧めしているので、ロックでも楽しめます。

1-2.スペック

使用米:吟ぎんが
アルコール度数:15度
精米歩合:60%

1-3.「AKABU 純米夏霞」とは夏らしい爽やかなお酒です!

ラベルに書いてあるのですが、滓が絡むと旨味と酸味が程よく広がるとあります。二ノ宮はその状態で飲んだのですが、滓が絡んでない状態では違う味が楽しめるということを後から知りました。爽やかさを軸にして、優しい味からしっかりした味までを変化することを楽しめるお酒ですね。夏にぴったりの味です。

2.「AKABU 純米夏霞」の呑みログ・感想

2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)

(呑んでその場ですぐの感想です)

2-2.他にもこんな口コミ・感想が

2021年のものがこちら!
※現在募集中です。

2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。

2-3.口コミ・感想の総まとめ

※現在募集中です。集まり次第更新していきます。

3.「AKABU 純米夏霞」はどんな酒造のお酒?

3-1.「AKABU 純米夏霞」を作っているのは赤武酒造

〒020-0857
所在地:岩手県盛岡市北飯岡1丁目8番60号

3-2.赤武酒造はどんな酒造?

1896年創業で、以前は岩手県の上閉伊郡にある大槌町に蔵がありましたが、東日本大震災で蔵が完全流失してしまい、2013年に盛岡市に新しい蔵を建てて復活したという歴史があります。その翌年の2014年に「赤武」を生み出しました。蔵の規模としては小規模で、人数も少数で酒造りを行っています。2021年現在は2世代杜氏で当時としてお酒を造っています。

岩手県盛岡市の気候も、盆地に位置するため夏と冬、昼と夜の寒暖差が激しく、冬は過去最高では-20℃近くまで冷えたことがあるほどです。

酒米から水まで岩手県のものを使用した、地酒のみを取り扱っています。水は北上産地からの湧水で、水質は軟水になっています。また、近くに工業技術センターがあり、酒質や麹の質などをすぐに調べられることも強みで、酒質向上につながっています。

3-3.赤武酒造で作られているお酒

こちらの記事で紹介している「赤武(AKABU)」の他に「浜娘」を取り扱っています。

4.「AKABU 純米夏霞」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)

合わせるポイントとしては、爽やかさに焦点を当てて合わせるのが良いと思います。風味の変化があるお酒なので、飲み方でも違いが生まれますね。

4-1.「AKABU 純米夏霞」には味が優しい料理が合います!

爽やかな味に軸を置き、優しい味で、少し甘みがあるくらいの料理が良いペアリングになります。甘みはそこまで強くないもので、ほんのり素材の味の甘さがあるくらいに捉えてもらえればと思います。「優しい味」「素材のほんのりとした甘み」がキーワードです。

4-2.具体的なペアリング候補

岩手県産大豆利用豆腐

岩手県盛岡市は豆腐の購入量が日本一という話をご存じでしょうか。豊かな土壌と綺麗な水は豆腐作りにも酒造りにも通ずるものですが、この環境のせいか、盛岡市には昔から豆腐店が多く展開していたそうです。そんな隠れた豆腐の名産地である優しい味の岩手県産の豆腐と、岩手の地酒であるAKABUを組み合わせた「地元」×「味のバランス」が良い組み合わせですね。おつまみもお酒もリーズナブルなので、「いつもの晩酌」にぴったりですね。

・盛岡のそば

岩手県盛岡市は3大そば(わんこそば、盛岡冷麺、じゃじゃ麺)で有名ですね。ですが、このお酒に関しては3大そばよりも普通のお蕎麦が合うと考えます。まず、わんこそばは次々と麺を盛られていくのでおつまみ剥きではありません。盛岡冷麺・じゃじゃ麺は辛みがあるので、こちらのお酒とは合わせにくいのです。ですが、美味しいわんこそばのお店には美味しいお蕎麦があります。なので、お勧めとしては、「盛岡のわんこそばの名店のお蕎麦と合わせる」というとてもピンポイントな選出です。

4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう

いかがでしたでしょうか。
グルメの街盛岡の中で、味のやさしさやバランスを合わせる組み合わせの選出を提案させて頂きました。2つとも地元盛岡で購入・召し上がるのが最も現実的ですので、おうちの晩酌には中々難しい部分はありますが、この組み合わせを参考にして、合いそうなおつまみを探してみるのも面白いですね。天蕎麦や湯豆腐など、自分でアレンジしておつまみを工夫してみるのも良いかもしれません。

まとめ

1.「AKABU 純米夏霞」とは夏らしい爽やかなお酒!

2.「AKABU 純米夏霞」を飲んだ方の感想の多くはまだ集まっていません!

3.「AKABU 純米夏霞」は赤武酒造で作られている!

4.「AKABU 純米夏霞」とペアリングするなら優しい味の料理!

以上が「AKABU 純米夏霞」のまとめになります。

「AKABU 純米夏霞」のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも

など、「AKABU 純米夏霞」のことが伝われば嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました