この記事では「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

Takachiyoってどんな味?
という方の為に、
「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」がどのようなお酒なのかを解説します。
当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング
などを紹介しています。
その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。
では、「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」の紹介です!
目次
1.「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」とは飲みやすいお酒!
1-1.特徴
このお酒はラベルにも書いてありますが、扁平精米という方法で精米されています。扁平精米とは、お米の形を残しながら精米する方法で、これに対して丸型に精米する方法を球形精米と言います。扁平精米のメリットとして、米の長軸の両脇に多くつくたんぱく質を除去しやすいという点が挙げられます。また、「59Takachiyo」シリーズはどれも精米歩合が59%で統一されているので、飲み比べることで他のお米を使ったお酒との味の違いを比べやすいですね。
1-2.スペック
使用米:美山錦
アルコール度数:16度
精米歩合:59%
1-3.「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」とはフレッシュで飲みやすいお酒です!
とにかく「飲みやすい」というのが一番の特徴ですが、扁平精米によって雑味が少ない味に仕上がっている、美山錦のすっきりした味、フレッシュさ、など様々な飲みやすい日本酒の要素がハイブリッドされています。ややフルーティで飲み口が軽いので、アルコール度数が軽い訳でもないのにするすると飲めてしまいますね。夏らしいお酒です。
2.「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」の呑みログ・感想
2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)
(呑んでその場ですぐの感想です)
【高千代 純米吟醸 無調整生原酒
美山錦】
新潟県のお酒ですえ、とても飲みやすい
呑みやすいお酒とは
なんか違うんだけど呑みやすい酸味がしっかりあるはあるのに
全体的に綺麗なんですよね個人的に新感覚です
※
呑んだ事ある方はコメントで
感想下さい🙇♂️
よろしくお願いします! pic.twitter.com/PUCYDf4Z15— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) June 29, 2021
2-2.他にもこんな口コミ・感想が
今年のものがこちら!
※現在募集中です。
昨年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。
2-3.口コミ・感想の総まとめ
※現在募集中です。集まり次第更新していきます。
3.「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」はどんな酒造のお酒?
3-1.「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」を作っているのは高千代酒造
〒949-6545
所在地:新潟県南魚沼市長崎328番地1
3-2.高千代酒造はどんな酒造?
「手造りの酒」というのを大切にしていて、コストと時間のかかる自社精米をしている酒造さんです。また、高千代酒造株式会社で「一本〆」という酒造好適米を管理していて、このお米を使用したお酒造りにも取り組んでいます。これらの取り組みは安心・安全・品質向上のために行われており、お米を一度も他社に携わることなく、お酒まで造り上げることにこだわっています。
敷地内に井戸が掘られていて、巻機山からの伏流水を使用しています。水質は軟水で、口当たりも柔らかい酒造りに適していると言われています。この水は仕込み水だけでなく、ミネラルウォーターとしても販売されていて、仕込み水の味を飲んで知ることができます。チェイサーとしても良いかもしれませんね。
3-3.高千代酒造で作られているお酒
各種「高千代」の他に「巻機(まきはた)」「天地人」を取り扱っています。
4.「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)
爽やかでさっぱりした部分が合わせるうえでのポイントになります。味のバランスとは別に口の中の味をリセットしてくれる役割ができるお酒なので、濃い味付けの料理のお口直しとしても活躍できます。この記事ではこのような役割を意識したペアリングを提案させて頂きます。
4-1.「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」にはこってりした料理が合います!
先ほども解説しましたが、こってりした料理や揚げ物などの重い料理を食べた後の口の中をさっぱりリフレッシュできるのがこのお酒です。その為、重たいメニューにも合わせやすいので、がっつり系のおつまみを合わせてみましょう。
4-2.具体的なペアリング候補
・村上牛手作りコロッケ/メンチカツ
新潟県のブランド牛である村上牛をより身近にということでコロッケやメンチカツになったのが始まりです。化学調味料を使用せず、使用する食材は全て新潟産で、村上牛の味を感じることができるお料理です。無駄な物を省いてブランド牛の味がしっかりしているのに、価格は1個200円程度ととてもリーズナブルなのもおつまみとして高得点ですよね。「こってり系」×「地元食材」×「お口直し」の組み合わせですね。
・タレカツ丼
こちらも新潟名物の代表ともいえるB級グルメであるタレカツ丼です。卵でとじていない、醬油ベースの味付けが新潟流で、甘辛風味の醤油で味付けされています。ご当地グルメとご当地のお酒で美味しく好相性な組み合わせなので、是非新潟県で合わせてみたいですね。新潟に行けないという方には、タレカツのみのお取り寄せもできるのが嬉しいポイントですね。
4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう
いかがでしたでしょうか。
新潟県のご当地グルメの中から揚げ物・こってりしたものを選出させて頂きました。旅行しながら見つけたご当地グルメを、相性のいいお酒で一緒に頂く旅をイメージしたペアリングですが、合うものが多すぎて、お酒メインの旅行になってしまいそうなほど、たくさんのメニューと合わせやすいお酒ですね。
ご当地グルメにこだわらなければ、唐揚げなどのシンプルな居酒屋定番の揚げものおつまみと合わせても相性の良さが分かると思いますよ。
まとめ
1.「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」とは飲みやすくフレッシュなお酒!
2.「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」を飲んだ方の感想はまだ集まっていません!
3.「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」は高千代酒造で作られている!
4.「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」とペアリングするなら重めの味が濃い料理!
以上が「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」のまとめになります。

Takachiyoのことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも
など、「59Takachiyo 美山錦 無調整生原酒 純米吟醸」のことが伝われば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント