【日本酒】「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」の味・感想・口コミ・ペアリングを紹介

ブログ

この記事では「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

 

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

鶴齢ってどんな味?

 

という方の為に、
「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」がどのようなお酒なのかを解説します。

当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング

などを紹介しています。

その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。

では、「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」の紹介です!

 

目次

1.「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」とは旨味が詰まったお酒!

1-1.特徴

生原酒と表記されていますが、無濾過生原酒です。

生酒:火入れ(加熱処理をすることにより、味を安定させること、長期保存が可能にするために行う)をしていないため、フレッシュでフルーティな特徴を持ちます。
原酒:加水(アルコール度数を調整するために水を加えること)をしていない為、アルコール度数が高く、お酒感が強い濃厚な特徴を持ちます。
無濾過:日本酒を濾し、色を透明にして香りや味などを調整する作業をしていないこと。調整していないので、搾りたてのずっしり感が表れやすい傾向にあります。

1-2.スペック

使用米:瀬戸産雄町
アルコール度数:17度
精米歩合:55%

1-3.「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」とは綺麗で旨味の濃いお酒です!

いわゆる新潟のお酒というと、キリっと辛口というイメージですが、このお酒は綺麗さの中に旨味が凝縮されているイメージです。無濾過生原酒らしく味がしっかりされていて、後味にはキレの良さと酸味が感じられます。使用されている酒米の「雄町」の力強い味わいが表れていて、雄町のファンである「オマチスト」も唸るような鶴齢の特別純米です。その裏付けに「第11回雄町サミット」にて「優等賞」を受賞しているお酒でもあります。

2.「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」の呑みログ・感想

2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)

(呑んでその場ですぐの感想です)

2-2.他にもこんな口コミ・感想が

今年のものがこちら!
※現在募集中です。

昨年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。

2-3.口コミ・感想の総まとめ

※現在募集中です。集まり次第更新していきます。

3.「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」はどんな酒造のお酒?

3-1.「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」を作っているのは青木酒造

〒949-6408
所在地:新潟県南魚沼市塩沢1214

3-2.青木酒造はどんな酒造?

1717年創業の蔵です。
淡麗辛口のお酒が多い新潟県の中で、淡麗旨口を酒造りをしている酒造さんですね。また、南魚沼の食文化に合う酒造りをされていて、お米本来の旨味を引き出していることが特徴です。仕込み水として使われているのは巻機山(まきはたやま)の伏流水です。敷地内の井戸からくみ上げていて、軟水でありながらミネラルを豊富に含んでいるのが特徴です。その特徴が、お米の甘みや旨味を引き出すのに重要な要素になっています。

また、新潟県魚沼市は日本有数の豪雪地帯でもあります。その為か、寒い冬に燗酒で飲むことも多く、夏でも燗酒を飲む方もおおかったのだとか。その地域性に合わせ、美味しく飲める温度帯も燗から冷やまで楽しめるお酒が多いそうです。

3-3.青木酒造で作られているお酒

こちらで紹介している「鶴齢」の他に「牧之」「雪男」そして「梅酒」も取り扱っています。

4.「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 原酒」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)

力強さのあるお酒。旨味が引き出されているお酒。この辺りのイメージでおつまみを合わせていきましょう。南魚沼産のおつまみで合わせられるとgoodですね。

4-1.「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」にはしっかりした味の料理が合います!

無濾過生原酒らしく味がしっかりしていること、お米本来の旨味が感じられることから、合わせる料理も味がしっかりしていて主張が強い物が合わせやすいです。南魚沼産の旨味がたっぷりの食材と合わせてみましょう。

4-2.具体的なペアリング候補

・魚沼美雪ます

魚沼のミネラルたっぷりの水で育ったマスです。「アメマス」と「ニジマス」の交配種で、サーモンと比べ、もっちりとした触感と奥深い旨味が特徴です。魚沼美雪ますが誕生するまで実に10年の研究があり、その賜物である旨味はシンプルに刺身で合わせるのがベストです。

南魚沼産の素材本来の旨味と旨味たっぷりの日本酒の組み合わせですね。

・和豚もちぶた

全国80か所の農場で育てられている和豚もちぶたですが、その内でも一番数の多い15か所の農場があるのが新潟県です。実は和豚もちぶたの有名な産地なんですね。「もちぶた」とは脂の美味しい豚のことです。臭みが無く、後味はさっぱりしていて、旨味はたっぷり、さらに焼いても硬くならず、冷えても柔らかいという特徴を持っています。

お肉の旨味と脂の甘み×お米の旨味がある日本酒の組み合わせですね。
写真の通り、ロースをとんかつで食べるのがお勧めです。

4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう

いかがでしたでしょうか。
魚沼の素材の旨味が濃い魚介とお肉を候補として選出させて頂きました。魚沼の水がミネラルたっぷりなので、色んな食材に旨味が凝縮されているので、おつまみとしてだけでなく、ご当地グルメとしてもお勧めのものが多かったです。

魚沼美雪ますは刺身以外にも「スモークサーモン」「焼き用の切り身」など幅広く商品展開しており新潟直送便もあるので、お取り寄せグルメとしても手軽に購入できるのが強みですね。鶴齢とのペアリングで食べてみたら、いつの間にか単品でもはまっていたなんてこともありそうです。

まとめ

1.「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」とは力強く旨味のあるお酒!

2.「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」を飲んだ方の感想の多くはまだ集まっていません!

3.「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」は青木酒造で作られている!

4.「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」とペアリングするなら旨味の濃い魚沼の料理!

以上が「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」のまとめになります。

鶴齢のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも

など、「鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 生原酒」のことが伝われば嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました