この記事では「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。
「日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない」
「自分に合う日本酒はなんだろう?」
「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒ってどんな味?」
という方の為に、
「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」がどのようなお酒なのかを解説します。
当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング
などを紹介しています。
その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。
では、「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」の紹介です!
目次
1.「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」とはすっきりしたお酒!
1-1.特徴
「漁師さんの食中酒」というテーマで作られたお酒だそうです。
キレが良いのが特徴ですが、色々な要素が混在している様にも感じられます。
漁師さんの食事に合わせた味は、海鮮系と相性がいいのも頷けますね。
すっきりした味の中に他の要素があるものの、一番目立つ要素は「すっきりとしたキレの良さですね」
1-2.スペック
使用米:青森県産米
アルコール度数:16度
精米歩合:麹55%/掛60%
1-3.「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」とはすっきりとしたキレがある、色々な要素が混在しているお酒です!
華やかな香りや爽やかな甘みが特徴の八仙の中でも、このお酒は「すっきりした味の綺麗さ」「後味のキレの良さ」が大きな特徴のお酒ですね。綺麗な味をしているので呑みやすい部類のお酒です。
特徴が強すぎないので、全体的に味がまとまっていて、ストライクゾーンが広いと思いますので、余程好き嫌いが無い限りは人と一緒に呑むのにも適している味と言えるでしょう。
2.「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」の呑みログ・感想
2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)
(呑んだその場ですぐの感想です)
【陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒】
青森県のお酒ですすっきりとした
渋みというか
苦味というか純米っぽくないというのが
正直な感想ですね1番目立つのは
すっきり感なので人によっては
すっきりした綺麗なお酒
という様に感じる
かもしれませんこれはこれで
ありですね#日本酒 pic.twitter.com/5wWSZZ6blL— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) March 23, 2021
2-2.他にもこんな口コミ・感想が
2021年のものがこちら!
陸奥八仙 ISARIBI
特別純米 生原酒
海鮮に合いそうなやつ。 pic.twitter.com/Mhp7E2W1fG— しゃーく (@Shark0700) March 21, 2021
2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
2020年以前のもので掲載できるものは現在ございません。
2-3.口コミ・感想の総まとめ
掲載できる口コミが集まらなかったので、ネットでの情報はまだ少ないお酒ですね。これから飲むあなたが口コミの最先端を担うことになるかもしれませんので、もし飲まれた方はブログ下部の問い合わせフォームから連絡いただけると嬉しいです。
口コミが少ないニッチなお酒かもしれないので、初めて呑む方はどの様に感じるか楽しんでみてください。
3.「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」はどんな酒造のお酒?
3-1.「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」を作っているのは八戸酒造
〒031−0812
所在地:青森県八戸市大字湊町字本町9番地
3-2.八戸酒造はどんな酒造?
「文化庁登録有形文化財」「八戸市景観重要建造物」に指定されているなど、酒造としてとは別に、建築物としても文化財的な価値と歴史を持つ酒造さんです。
その中でも八仙は、原料のすべてが地元青森産が特徴的なお酒です。2003年以降は醸造用のお米を自社で有機栽培しており、地元青森・八戸を大切にしているのが随所に現れています。
例えば、今回紹介している「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」のテーマは「漁師さんの食中酒」と解説しましたが、青森県八戸市は太平洋に面する港町であり、全国有数の水揚げ量を誇る水産都市として有名です。
そんな地元の漁業を支える漁師さんをイメージして酒造りに取り組むことなどに、地元を大切にしている酒造さんの想いを感じられると思います。
酒造の歴史ある建築・地元の人を大切にしたお酒造りを通して、八戸の活性化に大きく携わっている酒造さんと言えますね。
3-3.八戸酒造で作られているお酒
「陸奥男山」「陸奥八仙」を取り扱っており、それぞれ豊富なラインナップが展開されています。
二ノ宮は今回紹介している銘柄しか飲んでおりませんので、他のお酒に関しては公式HPでご確認ください。
4.「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)
今回は「漁師さんの食中酒」というコンセプトがありますので、ここに焦点を当てておつまみを合わせていきます。
コンセプトがありますが、お酒の味自体は料理に合わせやすい味をしているお酒です。
しいて言えば、地元産の原料にこだわっているので、合わせる料理も地元産で統一してみるのも面白そうですね。
4-1.「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」には幅広い料理が合います!
先ほども開設した通り幅広い料理に合いますが、すっきりとしたキレのある特徴を考慮すると、さっぱりしたお料理に合わせるのがいいですね。お肉などのこってり系よりは、白身魚などのさっぱりした味の料理が相乗効果を生みます。
その中でも、八戸市の名産品から選出してみましたので、ぜひ楽しんで参考にして下さい。
4-2.具体的なペアリング候補
・烏賊
八戸はイカの水揚げが日本一として有名です。お刺身と言えば、まぐろやホタテを想像する方も多いと思いますが、八戸ではその日にとれたイカがお店に並びます。これを「夕獲れいか刺し」と呼ぶなど、飲食店ではおなじみの新鮮なメニューです。
すっきりした味にさっぱりとしたキレのある八仙と、いかの主張しすぎない味はお互いを邪魔せずに味わえます。新鮮なコリコリとした触感もお酒のあてとしてぴったりですが、八戸にはイカの食べ方が色々あります。
例えば、にんにく醤油で漬けたイカをご飯に載せて食べるメニューを「八戸ばくだん」というそうです。ご飯もお酒も進みそうな味が想像できますよね。八戸に行ってイカが食べたくなったあなたはもう立派な酒飲みさんです。
・鯖
日本一脂が乗っていると言われている「八戸前沖さば」も八戸の名産品です。2枚目の写真は「八戸銀サバトロづけ丼」の写真です。イカの紹介の際もそうでしたが、名産品自体も素敵なことは勿論、素材を活かす地元飯のメニューも美味しそうなものばかりです。
八戸ではサバの専門店もあり、食べ方も定番の調理から地元ならではのお料理まで幅広く扱っているらしいです。
一体どんな味のサバ料理が楽しめるのかと期待が膨らみますが、サバ尽くしのコース料理を提供しているお店もあるとのことなので、色んなメニューを一度に楽しめるのが嬉しいですね。
おうちで合わせるとしたら、〆サバが定番ですね。酢で〆てあるのでさっぱりしていて、すっきりとしたお酒との相性が良いので簡単で合わせやすい組み合わせになります。
手軽にスーパーで買ってきてすぐに食べれるのもポイントの一つですね。
八戸前沖さばのしめ鯖がお取り寄せできるので、興味のある方は試してみてもいいかもしれません。
・ふぐ
「八戸前沖ふぐ」と呼ばれるふぐがあります。ふぐの旬は冬で、毎年1月に発売される「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」と時期的にもぴったりだと思いますが、八戸では初夏にトラフグが獲れ、毎年5~6月には「八戸前沖ふぐ福まつり」が開かれるなど、意外にも春~夏の方が有名です。
ふぐの淡白な味わいが、すっきりさっぱりしている八仙と美味しく組み合わさるペアリングですね。
八戸ではふぐを、ふぐ鍋・唐揚げ・焼きふぐなど、様々なメニューで食べることができますが、一番のお勧めはてっさ(薄造り)です。素材の味と地元のお酒を合わせて美味しく頂きましょう。
4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう
いかがでしたでしょうか。
今回は八戸の名産品である海鮮系から選出してみました。地元への想いがある酒造さんが作るお酒だけあって、地元の名産品と合わせて飲んでみたいですね。
また、名産品と相性のいい味なので、地元八戸にお住みの方はこの組み合わせをすでに楽しんでいるのではないでしょうか。
八仙は種類が豊富なので、八仙だけでも地元のいろんなお酒とおつまみとの組み合わせが楽しめそうで、地酒の良さを改めて実感できるお酒だと思いました。
お酒自体の味が料理を邪魔しないまとまった味なので、ペアリングすることにより、食中酒というテーマにも合点がいくと思います。
青森県に旅行される方はぜひ八仙を飲んでみて下さい。勿論、青森県以外で飲むのにもお勧めのお酒です。
地元の食べ物以外でも、海鮮系と合わせると美味しく頂けると思うので、機会があればペアリングを楽しんでくださいね。
まとめ
1.「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」とはすっきりしてキレがあるお酒!
2.飲んだ方の感想は少なく、ニッチなお酒の可能性あり!
3.八戸酒造で作られている!
4.ペアリングするなら地元の名産品(海鮮系)の料理!
以上が「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」のまとめになります。
「八仙のことが少しでも分かった」
「興味が湧いて呑んでみたいな」
「好みとは少し違うかも」
など、「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米生原酒」のことが伝われば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント