この記事では「鍋島 吟醸 Summer Moon」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

鍋島ってどんな味?
という方の為に、
「鍋島 吟醸 Summer Moon」がどのようなお酒なのかを解説します。
当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング
などを紹介しています。
その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。
では、「鍋島 吟醸 Summer Moon」の紹介です!
目次
1.「鍋島 吟醸 Summer Moon」とは夏っぽい爽やかなお酒!
1-1.特徴
鍋島の夏酒です。ムーンシリーズは四季をテーマに4種類あるのですが、そのうちの一つ、Summer Moonの名前の通り夏のムーンシリーズです。鍋島の中で唯一の吟醸作り(本醸造タイプ)なのも特徴ですね。純米タイプ・本醸造タイプについては別記事でまとめていますので、そちらをご覧ください。
1-2.スペック
使用米:山田錦
アルコール度数:15~16度
精米歩合:50%
1-3.「鍋島 吟醸 Summer Moon」とは鍋島の良さがある夏酒です!
鍋島の良さである甘みや旨味を残しながらも、夏酒の特徴である爽やかさやすっきりとした綺麗さがあるのが特徴です。やや酸味も感じられるので、「そのお酒本来の味」と「夏酒の魅力」が上手く調和しているという印象ですね。飲んだ時に感じられる要素がたくさんあるので、夏酒としてだけではなく、すっきりキレイ系の日本酒としても楽しめそうですね。夏に出会っても良し、夏が終わって、実は隠し持っていましたと秋に出会っても良しのお酒です。価格も高すぎないので、季節限定ながら手に入れやすい部類に入ると思います。
2.「鍋島 吟醸 Summer Moon」の呑みログ・感想
2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)
(呑んでその場ですぐの感想です)
最近のものから掲載しています。
【鍋島 吟醸 Summer Moon】
佐賀県のお酒ですやや酸味がある綺麗系すっきり
という印象のお酒ですね甘みも感じられますが
スッキリしているのでとても
飲みやすいですね上品さを感じます#日本酒 pic.twitter.com/oV0gaQM5Nj
— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) July 15, 2021
【鍋島 吟醸 Summer Moon】
佐賀県のお酒です。爽やかな味ですね
一応、ほぼ最後の1杯の時に
呑んだので、開栓時と味が
変わってるかもしれませんが、
綺麗に抜けていきます優しく
甘みと酸味があるのが
美味しかったです(^^)#日本酒 pic.twitter.com/xyMVA64nsm— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) November 2, 2020
2-2.他にもこんな口コミ・感想が
今年のものがこちら!
※現在募集中です。
昨年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。
2-3.口コミ・感想の総まとめ
※現在募集中です。集まり次第更新していきます。
3.「鍋島 吟醸 Summer Moon」はどんな酒造のお酒?
3-1.「鍋島 吟醸 Summer Moon」を作っているのは富久千代酒造
〒849-1322
所在地:佐賀県鹿島市浜町1244−1
3-2.富久千代酒造はどんな酒造?
大正末期に創業した酒造です。
取り扱っているお酒は鍋島で、ラインナップは30種類もあります。
鍋島は1998年に誕生したお酒で、有名銘柄でありながら平成生まれの、比較的新しいお酒と言えるでしょう。
また、酒造オーベルジュ(オーベルジュ=料理が自慢のホテル、宿泊施設の付属したレストランのこと)が2021年4月24日にオープン致します。
「御宿 富久千代」という宿泊施設や、「草庵 鍋島」(こちらは2021年3月12日オープン)というレストランがあります。
酒造オーベルジュの所在地は、酒造から少し離れた位置にあります。
〒849-1322 佐賀県鹿島市浜町乙2420番地1
一つの銘柄でいろいろな種類のラインナップを作りながら、宿泊や料理にも力を入れているのが伝わってきますね。
富久千代酒造の公式HPのURLは以下になります。
https://nabeshima.biz/index.html
イメージビデオ等もあるデザイン性に優れたサイトなので、興味がある方は一見の価値ありです。
3-3.富久千代酒造で作られているお酒
公式HPからも確認できますが、ここでは二ノ宮が呑んだことのあるラインナップを紹介いたします。
(すでにブログで紹介したものはブログ、ブログにしていないものはツイートでの紹介とさせて頂きます)
【鍋島 Harvest Moon ひやおろし】
佐賀県のお酒です鍋島シリーズの
ひやおろしです呑みやすくて
美味しいですね少しだけとろりと
味が広がる感じが
たまりませんもっと呑みたくな
っちゃいます笑#日本酒 pic.twitter.com/fz7FZYgUoh— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) October 2, 2020
【鍋島】
佐賀のお酒九州では有名で
ピリッとしてスルッと
飲みやすいお酒ですフルーティでキレが良いので
口に入れてから飲み終わるまで
鮮やかな余韻があります一度飲んでみるのを
おすすめします僕が頂いたのは
お店限定品でした#日本酒 pic.twitter.com/eDSlXQTX03— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) July 18, 2020
4.「鍋島 吟醸 Summer Moon」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)
鍋島の良さである旨味と甘み、夏酒の良さであるさっぱり爽やかな飲み口、この2つがペアリングのポイントになるのですが、夏酒の良さに比重を置いてペアリング候補を絞っていきましょう。あわよくば鍋島のよさともマッチすると良いなくらいの気持ちで、頭の片隅に鍋島の良さも忘れないことが重要です。
4-1.「鍋島 吟醸 Summer Moon」にはさっぱりした料理が合います!
夏酒に比重を置くので、当ブログではさっぱりとした夏のおつまみや料理を候補に挙げます。また、佐賀県の夏が旬の食材を使ったものを選べるとなお良いですね。どうしてもご当地グルメではないといけないことはありませんが、せっかくなので佐賀県の夏が旬な食材をピックアップします。
4-2.具体的なペアリング候補
・神埼そうめん
九州を代表するそうめんブランドの「神埼そうめん」です。特徴は小麦の旨味と香りがしっかりと感じられるところです。この旨味が詰まった部分が鍋島の旨味成分が詰まっている所とのマッチングポイントですね。また、なめらかでつるつるとしたのど越しは夏酒のさっぱり感とのマッチングポイントですね。この2つのマッチングポイントで夏を感じることができるのが「神埼そうめん」選出の大きな理由になります。
・ざる豆腐
ざる豆腐とは、水にさらさずに竹ざるの網目から自然に脱水する方法で仕上げた豆腐のことを言います。この方法で脱水した豆腐は、水にさらしたものと比べ、大豆の風味が一段と引き出されるのが特徴です。また、佐賀県のざる豆腐は絶妙な温度管理をされており、日本酒やワインに合うチーズの様ななめらかさでコクのある触感になっています。そんなざる豆腐も夏が旬のご当地グルメです。
豆腐料理のコースを提供している懐石料理屋さんがあるなど、佐賀県では有名なグルメの一つなので、佐賀県に旅行に行かれる際はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう
いかがでしたでしょうか。
今回は「鍋島の旨味や甘み」「夏酒のさっぱり爽やか」な2つの要素に焦点を合わせたペアリング候補を選出させて頂きました。佐賀県の夏の旬はさっぱりしていて日本酒に合わせやすいものが多く、焼酎文化が根付いている九州地方でありながら、日本酒のペアリングも捗りそうなラインナップですよね。
どうしても焼酎のラインナップやそれに合うおつまみが多いですが、日本酒に力を入れているお店を探してペアリングを楽しむ九州旅行も良いのではないでしょうか。
まとめ
1.「鍋島 吟醸 Summer Moon」とは鍋島の良さと夏酒の良さがあるお酒!
2.「鍋島 吟醸 Summer Moon」を飲んだ方の感想はまだ集まっていません!
3.「鍋島 吟醸 Summer Moon」は富久千代酒造で作られている!
4.「鍋島 吟醸 Summer Moon」とペアリングするなら佐賀県の夏が旬な料理!
以上が「鍋島 吟醸 Summer Moon」のまとめになります。

鍋島のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも
など、「鍋島 吟醸 Summer Moon」のことが伝われば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント