【日本酒】「紗利 五割諸白 純米大吟醸」の味・感想・口コミ・ペアリングを紹介

ブログ

この記事では「紗利 五割諸白 純米大吟醸」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

 

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

紗利ってどんな味?

 

という方の為に、
「紗利 五割諸白 純米大吟醸」がどのようなお酒なのかを解説します。

当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング

などを紹介しています。

その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。

では、「紗利 五割諸白 純米大吟醸」の紹介です!

 

目次

1.「紗利 五割諸白 純米大吟醸」とはすっきりとしたお酒!

1-1.特徴

飲み口としてはとてもすっきりしていて飲みやすいですね。口に含んでから序盤~中盤まではすっきりが続き、後味で味がしっかり感じられるのが特徴です。爽やかかつしっかり系の味で、そこまで重たさを感じないので、飲みやすいお酒として捉えていいですね。

 

1-2.スペック

使用米:山田錦
アルコール度数:15度
精米歩合:50%

1-3.「紗利 五割諸白 純米大吟醸」とはすっきりして力強いお酒です!

呑みログでも記載しましたが、すっきりしている飲み口の割に力強い後味です。ゆえに、飲みやすいですが、スルスル入ってくるタイプではないです。正確に言うと口に含んだ瞬間はスルスル系かなと感じますが、後味の力強さで踏みとどまるという感じですね。そのおかげで、ぐいぐい飲んで悪酔いというパターンをお酒自体がブレーキをかけてくれるようにペースが調整しやすいです。力強い後味をお水でリセットしながら、酔わないペースで飲み続けられる味なのが良いですね。

2.「紗利 五割諸白 純米大吟醸」の呑みログ・感想

2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)

(呑んでその場ですぐの感想です)

2-2.他にもこんな口コミ・感想が

今年のものがこちら!
※現在募集中です。

昨年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。

2-3.口コミ・感想の総まとめ

※現在募集中です。集まり次第更新していきます。

3.「紗利 五割諸白 純米大吟醸」はどんな酒造のお酒?

3-1.「紗利 五割諸白 純米大吟醸」を作っているのは毛利酒造

〒910-2165
所在地:福井県福井市東郷二ケ町36-29

3-2.毛利酒造はどんな酒造?

創業は1938年とまだ100年経っていない比較的新しい蔵ですね。
そんな毛利酒造では地の米・地の水にこだわり、地酒を醸すことにこだわった酒造りをされています。

代表銘柄であるこちらで紹介している「紗利」は、日本海に面する福井県で、海の幸の豊富さに恵まれていることから。「魚介に合う酒」というテーマで造られており、地のものありきで地元の恵みを最大限生かすことを考慮していることが表れたお酒ですね。「紗利」サンスクリット語で「米」を意味しており、寿司の「シャリ」の語源にもなっています。

地元の食材に合わせることを前提にした地酒作りをされている、環境に合わせ、環境を活かしながら、恵みと共存している蔵というのが伝わってきますね。

3-3.毛利酒造で作られているお酒

こちらで紹介した「紗利」の他に「越の桂月」「月之抄」を取り扱っています。

4.「紗利 五割諸白 純米大吟醸」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)

すっきりしている部分と後味の力強さの2つの要素がありますが、後味の力強さに合わせるイメージでペアリングしていきましょう。イメージは純米酒に合わせる様な感覚ですね。

4-1.「紗利 五割諸白 純米大吟醸」には魚介料理が合います!

コンセプト通り、素直に海の幸に合わせていきましょう。紗利(シャリ)に地元の魚介を合わせる定番の組み合わせが、それぞれの良さを引き出す最短かつ最適解です。

4-2.具体的なペアリング候補

・越前ガニ(ズワイガニ)

越前ガニはズワイガニの中でもトップブランドの一つで福井県で水揚げされたオスのズワイガニのことを指しています。越前でのズワイガニの水揚げは日本でもっとも古くから記録されており、ズワイガニの本場でもあります。そんな福井県のズワイガニである越前ガニを「紗利」と合わせれば相性抜群の組み合わせです。まさに「魚介に合う酒」×「本場地元の魚介」の王道ペアリングです。

そんな越前ガニですが、地元福井県では様々なメニューが展開されていて、変わったものでいうと「カニラーメン」「カニグラタン」「カニシュウマイ」「カニ味噌豆腐」など、刺身や海鮮丼以外でも沢山のメニューがあり、色んな楽しみ方ができるのが本場福井県の魅力です。どんなメニューと合わせるか迷ってしまうほど豊富ですね。

・越前おろし蕎麦

越前おろし蕎麦の特徴は大量の大根おろし、削り節、刻み葱を載せて食べることにあります。福井県では越前蕎麦のそば打ち体験ができるお店もあるので、お店で食べても良し、お取り寄せしても良し、自分で打ったそばを食べても良しと、越前おろしそばにたどり着くまでの過程も楽しめますね。

お店によって個性がありますが、後味の力強さが冷えた蕎麦と大根おろしに合います。こちらは力強い系の日本酒にそばを合わせる定番の組み合わせになりますが、地元の食材を使って福井県を感じることができる、これもまたペアリングの王道と言えますね。

 

4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう

いかがでしたでしょうか。
今回は「定番のペアリング」×「地元の食材」という王道な組み合わせになりましたが、「紗利」の持つ魅力がこの王道のペアリングの相乗効果をさらに高めているので、意外な組み合わせよりもストレートに魅力を引き出すパターンを紹介させて頂きたいという思いで選出させて頂きました。

お米の味がするのに飲みやすい、ではなく、飲みやすい口当たりなのに力強いお酒だからこそ、小細工なしのペアリングを楽しんでほしいですね。

まとめ

1.「紗利 五割諸白 純米大吟醸」とはすっきりして力強いなお酒!

2.「紗利 五割諸白 純米大吟醸」を飲んだ方の感想はまだ集まっていません!

3.「紗利 五割諸白 純米大吟醸」は毛利酒造で作られている!

4.「紗利 五割諸白 純米大吟醸」とペアリングするなら地元の魚介料理!

以上が「紗利 五割諸白 純米大吟醸」のまとめになります。

紗利のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも

など、「紗利 五割諸白 純米大吟醸」のことが伝われば嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました