この記事では「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

純米吟醸生 天の戸 Land of Waterってどんな味?
という方の為に、
「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」がどのようなお酒なのかを解説します。
当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング
などを紹介しています。
その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。
では、「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」の紹介です!
目次
1.「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」とは綺麗なお酒!
1-1.特徴
季節数量限定酒の夏酒です。
Land of Water=水の大地、という名前の通り、湧水をイメージするような綺麗な日本酒ですね。夏酒らしくオン・ザ・ロックで飲むことも推奨されているので、瑞々しくなり過ぎてしまいがちなお酒かというと、一味違います。その理由は次の項で解説します。
1-2.スペック
使用米:美山錦
アルコール度数:15度
精米歩合:55%
1-3.「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」とは綺麗で味の広がるお酒です!
飲みログでも少し触れていますが、「綺麗」→「味が広がる」→「すっきり」という様に、口に含んでから3段階に渡って特徴を感じることができるのが特徴なのですが、この内の2段階目である「味の広がり」こそが、オン・ザ・ロックで飲んでも水っぽくならない理由ですね。もちろん氷なしで冷やして飲むのもお勧めです。夏らしい綺麗さと、ふわっと広がる味で他のお酒にはない味わいができるのが天の戸の夏酒です。
2.「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」の呑みログ・感想
2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)
(呑んでその場ですぐの感想です)
【純米吟醸 天の戸 Land of Water】
秋田県のお酒です綺麗な飲み口だなと思った瞬間
味が口の中にわぁっと広がり
後味はすっきりしてます呑み始めから呑み終わりまで
いい意味で忙しいというか
変化が楽しめますね※
呑んだ事ある方はコメントで
感想下さい🙇♂️
よろしくお願いします! pic.twitter.com/khzmnzPv1m— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) June 24, 2021
2-2.他にもこんな口コミ・感想が
今年のものがこちら!
※現在募集中です。
昨年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。
2-3.口コミ・感想の総まとめ
※現在募集中です。集まり次第更新していきます。
3.「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」はどんな酒造のお酒?
3-1.「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」を作っているのは浅舞酒造
〒013-0105
所在地:秋田県横手市平鹿町浅舞字浅舞388番地
3-2.浅舞酒造はどんな酒造?
創業は1917年で約100年ほどの蔵ですね。
蔵に湧水が湧いている「琵琶沼寒泉」の蔵内湧水を使ってお酒造りをされています。水質は軟水になっています。そして、最大の特徴は酒造りのすべてを地元である浅舞地区で行っていることが挙げられます。地酒の定義として、一定の地域の原料のみで造られることが挙げられますが、浅舞酒造では、半径5km以内で酒造りが完結しています。また、天の戸で造られるお酒は全体的にお米の旨味を引き出すように造られているのも特徴の一つですね。
3-3.浅舞酒造で作られているお酒
各種「天の戸」を取り扱っています。
4.「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)
さっぱりしている要素と旨味が広がる要素が相反しているため、ペアリングがやや難しいですが、双方の味バランスではなく、香りが控えめという部分で合わせていくと、両方の要素を損なわないペアリングができます。そこに焦点を当てたペアリングをしていきましょう。
4-1.「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」には海鮮料理が合います!
香りが控えめな要素を活かし、海鮮系と合わせます。ただ刺身を合わせるのはこのブログを読まずとも考えられると思いますので、秋田県の海鮮系郷土料理から選出していこうと思います。秋田県はきりたんぽやお米、比内地鶏など様々な名産品やご当地グルメがありますが、海鮮系も負けてませんよ!
4-2.具体的なペアリング候補
・ハタハタ寿司
ハタハタ寿司とは何かといいますと、ハタハタを用いた飯寿司(いずし)、発酵寿司のことです。塩漬けした後塩出ししたハタハタと野菜や海藻を和えて作るのが一般的ですが、お店によって細かい調理方法は変わります。提供の仕方にも種類がありまして、「一ぴきずし」=一匹の姿のまま漬ける、「全(まる)ずし」=頭だけ落として漬ける、「切りずし」=切り身にして漬ける、という3種類で提供されています。中には魚卵が詰まっている子持ち寿司などもあり、様々な召し上がり方があるので、お酒に合わせながら色んな携帯で食べてみたいですね。
海鮮系+酢飯のさっぱりしている部分がペアリングのポイントですね。
・秋田かやき
秋田かやきとは鍋料理の一種です。元々は「貝焼き」がなまって「かやき」になったと言われています。貝焼きとは、貝を鍋に見立てて料理したことが所以の漁師飯がルーツです。現代風の一人鍋という感じで、味付けもお好みでいろんな味付けで美味しく頂けます。なかでも天の戸に合わせるとすれば、しょっつるを使用した磯焼風の貝焼で海の幸を全面で感じられる味付けがお勧めです。
こちらもお店ごとにオリジナルのかやきが提供されているので、ぜひ地元秋田県で食べて頂きたい郷土料理ですね。
4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう
いかがでしたでしょうか。
秋田県と聞いてイメージするご当地グルメは沢山ありますが、海鮮系はあまり思い浮かばなかった方もいらっしゃるのではないでしょうか。当記事で紹介したもの以外にも、秋田はふぐの産卵の北限地だったりと、海鮮系のご当地グルメや名産品も多く、ペアリング候補がとても多いです。
この様にご当地グルメの幅広い地域では、色んな地酒とペアリングができて楽しいですね。ぜひ秋田に足を運んでお酒も料理も楽しんでくださいね。
まとめ
1.「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」とはすっきりして味が広がるお酒!
2.「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」を飲んだ方の感想はまだ集まっていません!
3.「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」は浅舞酒造で作られている!
4.「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」とペアリングするなら秋田の海鮮系郷土料理!
以上が「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」のまとめになります。

純米吟醸生 天の戸 Land of Waterのことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも
など、「純米吟醸生 天の戸 Land of Water」のことが伝われば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント