【日本酒】「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」の味・感想・口コミ・ペアリングを紹介

ブログ

この記事では「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

 

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

Ice Breakerってどんな味?

 

という方の為に、
「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」がどのようなお酒なのかを解説します。

当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング

などを紹介しています。

その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。

では、「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」の紹介です!

 

目次

1.「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」とは夏を感じるお酒!

1-1.特徴

爽やかな夏っぽい味わいが一番の特徴ですね。ラベルの清涼感が味を表しているので、ラベル買いしても期待を裏切らないのですが、爽やかな口当たりから後味もしっかりしているのもこのお酒の魅力の一つですね。爽やかですが、それだけじゃないよ!と主張してくれるので、日本酒を飲んでる感もちゃんとあるのが吞兵衛さんにも受けがよさそうな要素です。

1-2.スペック

使用米:日本晴
アルコール度数:17度以上18度未満
精米歩合:60%

1-3.「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」とは夏を感じるロックで飲むのがお勧めなお酒です!

名前の通り(Ice Breaker=砕氷船=氷を解かす)ロックで飲むのがお勧めなのですが、日本酒をロックで飲むと水っぽくなるというか、味や風味が薄まってしまうと思う方もいらっしゃるかと思います。Ice Breakerは後味がしっかりしていて、アルコール度数も17~18と低くない為、ロックで飲んでも味や風味が失われずに、寧ろ違った魅力が顔を出すのが魅力です。口コミやペアリングの欄でこの辺りに触れていますので、良ければ参考にして下さい。

2.「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」の呑みログ・感想

2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)

(呑んでその場ですぐの感想です)

2-2.他にもこんな口コミ・感想が

今年のものがこちら!

昨年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。

2-3.口コミ・感想の総まとめ

ロックで飲んでも薄まらずに、夏に合う爽快感や香りを感じられるという口コミが集まりました。冷酒とは違う魅力を味わうためにも、ぜひロックで飲んでみたいですね。

3.「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」はどんな酒造のお酒?

3-1.「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」を作っているのは木下酒造

〒629-3442
所在地:京都府京丹後市久美浜町甲山1512

3-2.木下酒造はどんな酒造?

1842年創業の蔵です。
幅広い温度で楽しめるお酒を造られているのが特徴で、こちらの記事で紹介した「Ice Breaker」がロックでも冷酒でも楽しめるように、一つのお酒の温度帯の味の変化に注目です。
また、食中酒から単品でも楽しめるお酒を造っているなど、幅広い飲み方や合わせ方ができるお酒造りをしているのも特徴の一つで、全体的に変化や幅の広さが魅力の酒造さんですね。

また、京都府京丹後市は漁港が13か所もあり、新鮮な魚介類が豊富に獲れることでも有名です。旨味たっぷりの海鮮料理に負けない旨味が詰まったお酒が多いのも、地域性が関係しているかもしれませんね。

3-3.木下酒造で作られているお酒

各種「玉川」を取り扱っています。

4.「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)

せっかくロックに合うというお声が集まりましたので、ロックで飲むことを前提にペアリングしていきましょう。

4-1.「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」には夏の感じる料理が合います!

ロックで飲む際は爽快感や香りが特徴になり、かつ重さがない分単体で飲みやすいお酒になりますね。その様なIce Breakerには暑気払いを意識したペアリングで、暑い夏に涼を感じられる組み合わせをお勧めします。

4-2.具体的なペアリング候補

今回は京都にお住いのフォロワーさんから地元民お勧めのペアリングをDMにて教えてもらいましたので、そちらをご紹介したいと思います。「Ice Breaker」が大好きな方で、地元ならではの情報を提供してくださいました。さて、地元京都の「Ice Breaker」好きの方が選ぶペアリングはと言いますと・・・

初鰹

以下、フォロワーさんからのDMを一部抜粋したものになります。

実は、私は京都市に住んでいて、あのIce Breakerは京都府北部のお酒ですが、京都市では5月下旬から酒屋に列びはじめて、こぞって酒屋さんたちが入荷しました!と宣伝し始めます。あのラベルを見かけだすと、暑い夏が今年も来るなと感じる、京都では初夏の代表的なお酒です。毎年その時期に買ってのんでいます。同じ時期にスーパーなどで見かける、若い初鰹とも相性がいいように思います。どちらも相互的に旨味をひきだしているペアリングだと思います。

4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう

いかがでしたでしょうか。
実際に京都にお住いの方の言葉はとても参考になりますね。初鰹と合わせるとなると時期を選ぶ必要がありますが、地元でしか味わえないペアリングはぜひ体験してみたいですよね。

この様にフォロワーさんからのご意見や情報を積極的に紹介していきますので、ブログを読んでいるあなたも、もし飲んだ感想やペアリング候補があれば連絡くださいね。

まとめ

1.「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」とは夏らしいお酒!

2.「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」を飲んだ方の感想の多くはロックでのむと美味しい!

3.「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」は木下酒造で作られている!

4.「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」とペアリングするなら初鰹!

以上が「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」のまとめになります。

Ice Breakerのことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも

など、「玉川 純米吟醸 Ice Breaker」のことが伝われば嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました