この記事では「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。
「日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない」
「自分に合う日本酒はなんだろう?」
「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生ってどんな味?」
という方の為に、
「流輝 純米吟醸 桃色 無ろ過生」がどのようなお酒なのかを解説します。
当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング
などを紹介しています。
その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を知ることができます。
では、「流輝 純米吟醸 桃色 無ろ過生」の紹介です!
目次
1.「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生」とはフルーティなお酒!
1-1.特徴
このお酒の特徴は何と言ってもフルーティな甘さです。
二ノ宮は桃の風味を感じる甘酒と感じるほどに甘くて飲みやすいと感じました。
後に記載しますが、アルコール度数も日本酒にしては軽く、フレッシュな味わいです。
その為、日本酒というイメージとは違った感覚で飲めるので、日本酒が苦手な方にもお勧めできます。
1-2.スペック
使用米:秋田県産酒こまち
※「秋田酒こまち」とは、秋田県で吟醸酒用に育成された酒造好適米で、酒造好適米として最高品質を誇ると言われているお米です。
アルコール度数:9%
精米歩合:55%
酵母:赤色清酒酵母
日本酒度:-40(年によってばらつきあり)
日本酒の甘さや辛さを示す指標として、「日本酒度」というものがあります。一般的にマイナスになればなるほど甘口、プラスになればなるほど辛口とされています。
このプラスとマイナスは、お酒の中にどれくらい糖分が入っているかどうかで決まります。お酒の中に糖分が多ければマイナスになり、少なければプラスになります。
『酒みづき』より引用
https://is.gd/pQZ6AP
1-3.「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生」とは甘くてフルーティなお酒です!
全体的に甘口で毎年ばらつきはあるものの、日本酒度は圧倒的なマイナス値です。
その為他のお酒と比較して圧倒的に甘いのが何よりの特徴です。
甘口の日本酒というよりは、甘いお酒というイメージの方がしっくりくるかもしれません。
着色料不使用ながら見た目もピンク色で甘さが表れており、味も見た目も個性的な日本酒ですね。
2.「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生」の呑みログ・感想
2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)
(呑んでその場ですぐの感想です)
群馬県のお酒です。
フルーティな甘酒!
という感じですね。
アルコール度数9%なのでとても軽く感じます。
フルーティ感が強くて桃のような甘さですね。
日本酒とはまた違ったジャンルの味かなと思えるほど特徴的です。
2-2.他にもこんな口コミ・感想が
2021年のものがこちら!
流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生(群馬)
深いピンク色。赤色酵母特有の甘酸っぱい香り。口当たりはさらりとして、甘みが強くきます。くどくなるか、ならないかのギリギリライン…絶妙な加減です。その後苺の様な風味と甘酸っぱさがきて後味はわりとスッキリ。甘酸っぱくてピンク色の可愛いい日本酒✨ pic.twitter.com/SrgzOLnxyf— ぐらたん (@guratan_tatatan) January 29, 2021
🌟松屋酒造さん 桃色 流輝🌟
去年から気になっていた桃色流輝🍑❤️✨✨
すっっっごい綺麗なピンク!!
まさに、透明感を損ねない程度のオリ🥰🥰あまぁくて、ジューシーな果実感❤️❤️
酸味と苦味のバランスも丁度いい😍😍これは…おかわりしたい😍
あと温めるのもオススメらしいので、また後日! pic.twitter.com/pQQth7ctJR
— ✨🍶ララ 🍶✨ (@lala_ponshu) January 17, 2021
2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
~本日のおすすめ~
流輝 桃色にごり 純米吟醸 無濾過生仄かな甘さに透明感と果実味を出し、後味に若干のガス感が感じられます👏
赤色酵母を使用しているため淡い桃色に仕上がったお酒です💕720mL ¥1,450
#印西 #酒乃なべだな #日本酒 #群馬県 pic.twitter.com/k5ghVjvAdP— 酒乃なべだな 宣伝担当 (@nabedana_358) March 29, 2020
流輝 桃色純吟無濾過生
前回の白桃よりもだいぶ桃色になりましたね。
酒度-64度と極甘のスペック。
確かに甘い。でも酸味もかなりあり甘酸っぱ系。
これはカクテル、果実酒派の方も飲めるやつ。
こういうお酒があっても楽しくていいよね。
ラベル、青文字よりピンク、赤系の方が統一感ある気が…😳 pic.twitter.com/ElTq8Ahix1— あおさん (@rody1230) December 30, 2017
流輝 桃色純吟無ろ過生を呑む!
松屋酒造。群馬県。
群馬の小さな蔵が醸した、協会赤色酵母を使ったピンク色のうすにごり酒。
酵母の特性によりピンク色になるので着色料などは一切使用無し。
女性にも飲みやすい口当たりの良さと
独特な酸味と甘味。
色も可愛いので料理に映えるだろう。#日本酒 pic.twitter.com/EodHOd0doO— ぶーぎぃ (@naga_CHR) March 17, 2018
群馬県 流輝 桃色無濾過生
山形県 裏・雅山流 粋華
流輝の桃色めちゃめちゃ綺麗です!ベリー系の香りに味はイチゴヨーグルトスムージー…ホントにカクテルみたいなテイスト(*´ω`*)
粋華は本醸造とは思えない華やかさと山田錦のコクのバランスが良き…瓶が涼やか!#馬と酒 pic.twitter.com/ZUzNoKbTq8— うまと (@umaumaumato) June 8, 2018
明日誕生日でかみさんからいただきました(^^)
流輝 純米吟醸 桃色無濾過生
日本酒度 -56 とある通り甘いのですが酸味が強いためそこまで甘ったるくはなく、酸っぱめなフレッシュリンゴジュースを飲んでるみたいです(^^)
美味いっす。かみさんありがとう(^^) pic.twitter.com/sssf6DDlWz— 呑んだくれ(Non-Da-90) (@NonDa901) February 25, 2018
流輝 純米吟醸 桃色 無濾過 生
甘酸っぱく少し低アルで飲みやすい。おり絡みでよりマイルドに。
#奈良#うま杉はなれ#天草#地酒#地魚#日本酒#流輝 pic.twitter.com/whrcvifofR— うま杉 (@umasugi_hanare) December 20, 2020
2-3.口コミ・感想の総まとめ
全体的に「甘い」「フルーティ」「フレッシュ」「酸味がある」という表現をされている方が多く、この辺りはお酒の特徴として再現性が高そうですね。
多くの方が呑みやすさや口当たりの良さを感じているため、呑みやすいお酒と認識してもらっても問題ありません。
一言にフルーティと言っても、感じ方は人それぞれで、桃と感じる方もいればイチゴと感じる方もいるようです。
その辺りは個人差が表れることを念頭に置いておくと、「期待と違った」という思いをせずに味の感じ方を楽しめると思います。
3.「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生」はどんな酒造のお酒?
3-1.「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生」を作っているのはは松屋酒造
〒375-0024
所在地:群馬県藤岡市藤岡乙180
3-2.松屋酒造はどんな酒造?
明治後期からお酒を造られていて、1951年から群馬県藤岡市に蔵を構えられた酒造さんです。
神流川(読み:かんながわ。群馬県、埼玉県を流れる川)、鮎川(群馬県藤岡市を流れる川)の伏流水が豊富な地域で、硬水になります。一般的に硬水はミネラルが多く、硬水を使用する日本酒はキレがいい日本酒に仕上がることが多いです。
これは二ノ宮の推測ですが、今回紹介する流輝はとても甘いお酒ですが、甘ったる過ぎないのは硬水を使用しているキレの良さの要素が含まれているからかもしれませんね。
使用しているお米は、「山田錦」「玉栄」「若水」などで、無農薬、減農薬のお米を取り扱っている酒造さんです。
3-3.松屋酒造で作られているお酒
「流輝」「當選」「手造りとうせん」「芳樹」「都初雪」「平井城」など様々な銘柄のラインナップがありますが、二ノ宮は「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生」以外はまだ呑んだことがありません。
その為、公式HPのURLを貼っておきますので、気になる方は確認してみて下さい。
https://www.tousenkura.jp/
4.「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)
とても甘い日本酒なので、「甘み」に対して合わせていくことを考えていきます。
基本的に「甘い×○○」という味をイメージすると合わせやすいです。(例、甘酸っぱい、甘辛いなど)
4-1.「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生」にはしょっぱい料理などが合います!
二ノ宮としては、流輝の場合「甘い×しょっぱい」が一番お勧めだと感じるので、しょっぱい物と+αを紹介します。
合わせるもののポイントとしては、手軽なしょっぱさであることです。あまりしょっぱい味が強すぎないものを合わせることによって、おつまみとお酒の両方の味をバランスよく引き立て合うことを意識しましょう。
4-2.具体的なペアリング候補
しょっぱいおつまみというとお菓子を想像する方も多いかもしれませんが、二ノ宮はあまりお酒とお菓子を合わせないので、その辺りの知識は持ち合わせておりません。その為、お菓子以外でご紹介させて頂きます。
・生ハム
肉々しくなくしょっぱ過ぎず、手軽なおつまみ肉としての生ハムは合わせやすいですね。人によってはワインやカクテルなどに合わせることを想像する方もいらっしゃると思いますが、甘いお酒に合わせるという意味では似たような感覚です。
甘いものとしょっぱい物を交互に食べたくなる時があるように、甘いお酒と程よいしょっぱさでより両者を美味しく頂ける組み合わせの一つが生ハムですね。ボリューミーな物よりは、手軽につまめるものの方がいいと思います。
・クラッカー×○○
クラッカーに他のおつまみや調味料をのせて食べるのが◎
日本酒にクラッカーを合わせることは多くないと思いますが、今回は特別甘いお酒なので、合わせるおつまみもいつもとは違ったものをチョイスしてみても面白いですよ。
先ほど紹介した生ハムと合わせてもいいですし、チーズやジャムなども定番ですね。注意してほしいのは、お酒よりも甘みが強烈な物はお勧めできないことです。生クリームなどは、クラッカーとは合うかもしれませんが、お酒と合わせると甘くなりすぎてしまうので、あくまでお酒に合わせるという視点が大切です。
クラッカーはスーパーなどで安価で買え、上に乗せるものでいろんな味のおつまみになるので便利ですよね。
4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう
いかがでしたでしょうか。
「甘ったる過ぎないお酒」×「しょっぱ過ぎないおつまみ」という組み合わせを紹介させて頂きました。
こちらで紹介させて頂きましたのは一例なので、他にもお酒の味に合わせたフルーツなど、皆さんのお好みでいろいろなおつまみと合わせながら、好みの組み合わせを見つけてみて下さい。
お酒の味とおつまみの相互作用で、両方とも美味しく頂ける組み合わせが見つかると、お酒がもっと楽しくなりますよ。
まとめ
1.「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生」とは甘くてフルーティなお酒!
2.飲んだ方の感想の多くは「甘い」「フルーティ」「フレッシュ」!
3.「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生」は松屋酒造で作られている!
4.「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生」とペアリングするならしょっぱめの料理!
以上が「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生」のまとめになります。
「流輝のことが少しでも分かった」
「興味が湧いて呑んでみたいな」
「好みとは少し違うかも」
など、「流輝 純米吟醸 桃色 無濾過生」のことが伝われば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント