【日本酒】「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」の味・感想・口コミ・ペアリングを紹介

ブログ

この記事では「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

 

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

悠 ってどんな味?

 

という方の為に、
「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 秋あがり」がどのようなお酒なのかを解説します。

当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング

などを紹介しています。

その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。

では、「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 秋あがり」の紹介です!

 

目次

1.「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」とは濃厚なお酒!

1-1.特徴

無濾過生原酒らしく濃厚な味のお酒です。無濾過生原酒は、「無濾過」「生酒」「原酒」の3つを合わせた言葉ですので、それぞれについて解説します。

生酒:火入れ(加熱処理をすることにより、味を安定させること、長期保存が可能にするために行う)をしていないため、フレッシュでフルーティな特徴を持ちます。
原酒:加水(アルコール度数を調整するために水を加えること)をしていない為、アルコール度数が高く、お酒感が強い濃厚な特徴を持ちます。
無濾過:日本酒を濾し、色を透明にして香りや味などを調整する作業をしていないこと。調整していないので、搾りたてのずっしり感が表れやすい傾向にあります。

袋しぼり:日本酒の布の袋でゆっくりと搾る方法です。雑味の少ない味になる傾向があり、主に大吟醸クラスの日本酒で多く行われている方法です。

1-2.スペック

使用米:山田錦
アルコール度数:16度以上17度未満
精米歩合:50%

1-3.「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」とは濃厚で後味は綺麗なお酒です!

無濾過生原酒らしくずっしりとしてしっかり味が感じられるお酒です。香りと甘みが際立っていて、濃厚なお酒ではあるのですが、後味は群馬の水を使っているのが感じられる綺麗さがあります。序盤から濃厚芳醇な味を感じながら、最後は瑞々しい綺麗な後味で、そこまでの変化が楽しいお酒ですね。とはいえ、濃厚であることが一番の特徴なので、日本酒好きさん向けのお酒だと思いますね。

2.「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」の呑みログ・感想

2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)

(呑んでその場ですぐの感想です)

2-2.他にもこんな口コミ・感想が

今年のものがこちら!
※現在募集中です。

昨年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。

2-3.口コミ・感想の総まとめ

※現在募集中です。集まり次第更新していきます。

3.「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」はどんな酒造のお酒?

3-1.「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」を作っているのは永井本家

〒378-0074
所在地:群馬県沼田市下発知町703

3-2.永井本家はどんな酒造?

水は利根川が水源の伏流水を使用しています。周りを山に囲まれた群馬県沼田市は水の資源が豊富で、水質は軟水になっています。群馬県の気候も酒造りに適していて、寒造りに適した冬の気温の低さや、空気の綺麗な環境でお酒造りをされています。

また、お米を磨くことにこだわっていて、多くのお酒が精米歩合60%以上のもので、精米歩合の低い酒造りを伝統にされています。手間暇かけて美味しいお酒を造ることのこだわりが、永井本家さんの大事にされている伝統だそうです。

これらの環境と伝統により、群馬の地酒である永井本家のお酒が造られています。

3-3.永井本家で作られているお酒

こちらの記事で紹介している「悠」の他に「利根錦」「尾瀬のあわ雪」を取り扱っています。日本酒以外にも和のリキュールを取り扱っていて、梅酒やブルーベリー酒などもあります。

4.「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)

濃厚で芳醇な味が特徴なので、それに負けないおつまみを選びたいのですが、フルーティな要素もある日本酒ということも考慮して合わせていく必要がありますね。

4-1.「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」にはワインに合う料理が合います!

フルーティ且つ濃厚芳醇な味には、ワインに合わせるつもりでペアリングしていくと、相性が良く相乗効果が生まれやすいです。こちらのお酒の場合は、赤ワインに合わせることを意識すると良いですね。

4-2.具体的なペアリング候補

・沼田市のりんご

ピンとこない方もいらっしゃいますが、りんごのことです。群馬県沼田市の特産品の一つにりんごがあるのですが、中でも「おぜの紅」「あかぎ」「陽光」「ぐんま名月」「スリムレッド」の5種類は市内の中山間地園芸研究センターで生まれたりんごです。りんごを使ったおつまみは色々ありますが、シンプルな物でもできるのでいいですね。チーズの載せて一緒に食べてみたり、チーズと一緒にレンジでチンしてみるなど、手間が少なくおつまみに変身できるので、ぜひ地酒と地元のりんごで楽しんでみて下さい。

・上州牛

群馬県内で飼育されているブランド牛です。群馬県での肉牛の飼育や牛肉を食べる文化は古くからあり、日本全体でみても先駆けと言えるほどには古くからありました。数あるブランド牛の中でも、飽きの来ない上質な味は東京でも長く取引されています。特徴としては、口の中でとろける柔らかさと、引き締まってさっぱりとしている赤みの味が挙げられます。おつまみにする際は、ステーキなどの厚切りでも、しゃぶしゃぶで薄切りでも楽しめますが、悠に合わせるならローストビーフなどがお勧めですね。

4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう

いかがでしたでしょうか。
群馬県や沼田市の名産品の中から悠に合わせる為、ワインに合わせることを念頭に置いた選出をさせて頂きました。沼田市はフルーツが多く、フルーティな日本酒に美味しく合わせることができそうな食材が沢山あるので、現地でもお取り寄せでもペアリングが楽しめそうですね。

また、群馬県のご当地グルメもお酒に合うものが多く、旅行に訪れた際はペアリングが捗りそうなので、ぜひ群馬で美味しい日本酒ライフを体験してほしいですね。

まとめ

1.「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」とは濃厚で芳醇なお酒!

2.「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」を飲んだ方の感想はまだあつまっていません!

3.「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」は永井本家で作られている!

4.「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」とペアリングするならワインに合う料理!

以上が「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」のまとめになります。

悠のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも

など、「悠 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 袋しぼり」のことが伝われば嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました