【日本酒】「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」の味・感想・口コミ・ペアリングを紹介

ブログ

この記事では「山本 白瀑純米にごり酒 ど」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

「日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない」
「自分に合う日本酒はなんだろう?」
「山本 白瀑 純米にごり酒 どってどんな味?」

という方の為に、
「山本 純米にごり酒 ど」がどのようなお酒なのかを解説します。

当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング

などを紹介しています。

その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。

では、「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」の紹介です!

 

目次

1.「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」とは濁りの濃いお酒!

1-1.特徴

濁っている見た目通り、どろどろとしたお酒になっています。
また、ガス感も特徴的なので、開栓からシュワシュワ感がどんどん控えめになっていきます。
その為、開栓時の味の感じ方と、時間が経過してからの印象は変わることがあります。

濁りが濃いので、お米の味も濃厚で、微発泡性と濃い濁りが特徴的なお酒ですね。

1-2.スペック

使用米:めんこいな
アルコール度数:16度
精米歩合:65%

1-3.「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」とは濁りが濃くてポップなお酒です!

一見、ビジュアルやどろっとした感じから、人を選びそうな要素が多いと感じるかもしれません。ですが、微発泡性があり、お酒感が重くない為、飲んでみると見た目以上に呑みやすく感じるかもしれません。微発泡性がいい役割をしている分、開栓してからあまり時間を置かずに飲みたいですね。

どろっとしている口当たりは好き嫌いが分かれそうですね。感触だけでいうと、濃い甘酒の様に、どろどろとした濁りを感じることができるので、不安な方は少量から飲んでみるといいかもしれません。

ガスが抜けると、どろどろ×濃厚なお米の味という印象で、ポップさは減少します。

2.「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」の呑みログ・感想

2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)

(呑んでその場ですぐの感想です)

2-2.他にもこんな口コミ・感想が

2021年のものがこちら!
(2020年12月以降のものになります)

2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)

2-3.口コミ・感想の総まとめ

特徴がはっきりしているので、感想も一貫していますね。
とろっとした触感」「米の旨味」「米の甘み」「シュワシュワ」と表現する方が多いので、山本の特徴としてとても信頼できる感想のまとめになりました。

ただ、飲むタイミングでシュワシュワ感が変わってしまうので、ぜひ開栓から時間経過までトータルで味わって、味や感じ方の違いを知ってみるのもいいですね。

また、燗酒にして呑んでみると、よりお米の味や旨味を感じることができそうですね。機会がある方は燗でも飲んでみることをお勧めいたします。

3.「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」はどんな酒造のお酒?

3-1.「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」を作っているのはは山本酒造

〒018-2678
所在地:秋田県山本郡八峰町八森字八森269

3-2.山本酒造はどんな酒造?

イギリスでクラフトジンの研究をしたり、ネタ感満載のラベルの商品が多かったり、まじめに楽しくお酒を造っていることが特徴的な酒造さんですね。銘柄については後に別途記載します。

白神山地の湧水を使用していて、水質は超軟水です。約3kmほどの距離を引いて湧水を蔵まで引っ張っています。その背景は、海岸に近い位置にあった蔵の地下水が酒造りに適さず苦労していて、酒質を向上させようと従業員総動員で自家水道を設置したというとてつもない努力がありました。それにより、酒質が向上、水も豊富に使えるようになったそうです。

その超軟水を使用して、低温長期発酵を徹底した酒造りをしている蔵になります。
酸味とキレにこだわったお酒が山本酒造のカラーになっています。
※低温長期発酵=ゆっくりと時間をかけて発酵させることで、綺麗な味わいになる製法のことです。軟水にはミネラルが少ないため、この方法が適していると言われています。

3-3.山本酒造で作られているお酒

山本の各銘柄に加え、リキュールや「逆転満塁ホームラン」など、面白いネーミングのラインナップが揃っています。
詳しくは公式HPをご確認ください。

4.「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)

味の部分だと、お米の「旨味」と「甘み」が特徴的なので、その2つの要素に合わせたペアリングが重要になってきますね。
シュワシュワ感による爽快感もありますが、どちらかというとどっしり感の方がお料理との組み合わせにおいて重要な要素になってきますので、「旨味」「甘み」「どっしり感」の3つに焦点を当ててペアリングしていきましょう。

 

4-1.「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」にはこってりした料理が合います!

濃厚な「旨味」と「甘み」に触感や味からくる「どっしり感」は、あっさり系のおつまみでは上手くバランスが取れません。そのため、揚げ物などのこってりしたものや、触感が似ているものが合います。全体的に重くなりがちな組み合わせですが、濃い味のお肉料理などと合わせると口の中がさっぱりして美味しいので、量に気を付けてこってり系のおつまみを合わせてみましょう。

 

4-2.具体的なペアリング候補

・鶏の唐揚げ

まずは揚げ物から定番の鶏のから揚げです。「濃厚なお米の味とどっしり感×こってり」という組み合わせですね。濃厚なお酒に負けないボリュームが欲しいので、揚げ物の代表格である唐揚げはぴったりマッチします。居酒屋さんで頼む際は、お好みでレモンを少し加えると、「柑橘系のフレッシュ感×シュワシュワの爽快感」も組み合わさってさらに相性が良くなりますよ。

食べ過ぎ飲みすぎ注意ですが、お酒と唐揚げが交互に食べたくなる組み合わせですので、連日合わせるのは注意してください。
健康第一ですよ。

・チーズタッカルビ

日本酒に韓国料理を合わせるのは意外と思う方も多いでしょう。しかし、これにもきちんと理由があります。
先ほど解説した味が濃い肉料理を合わせるという点に加えて、溶けてとろとろしたチーズの触感が、お酒のどろっとした触感とマッチしているという点がポイントになります。

濃い味の肉料理×どっしりしたお酒」「お酒の触感×おつまみの触感の類似」という合わせ方ですね。この要素を考えると、チーズを溶かして食べるというのが触感としてかなり合わせやすいので、チーズタッカルビ以外のチーズを使ったおつまみに応用して、オリジナルのおつまみを合わせてみるのもいいですね。

 

4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう

いかがでしたでしょうか。
お酒の濃厚さに負けない、こってり・がっつりしたおつまみを合わせてみたのですが、たくさん食べるとなると自分の胃袋と相談しなくてはいけないペアリング候補ですね。

溶かしたチーズが触感の面で相性がいいので、自分の好きな味付けをしたお肉に溶かしたチーズを絡める、といった様に、料理が苦手な方でもお手軽おつまみを作って合わせてみるのもいいかもしれませんね。

揚げ物もスーパーなどで手に入りやすいので、ペアリングしやすいのではないでしょうか。
ぜひ合わせてみて下さいね。

まとめ

1.「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」とは濃い濁りと微発泡性が特徴的なお酒!

2.「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」を飲んだ方の感想の多くは濃厚なお米の味を感じる!

3.「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」は山本酒造で作られている!

4.「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」とペアリングするならこってりした料理!

以上が「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」のまとめになります。

山本 白瀑 純米にごり酒 どのことが少しでも分かった」
「興味が湧いて呑んでみたいな」
「好みとは少し違うかも」

など、「山本 白瀑 純米にごり酒 ど」のことが伝われば嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました