【日本酒】「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」の味・感想・口コミ・ペアリングを紹介

ブログ

この記事では「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

 

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

寫樂ってどんな味?

 

という方の為に、
「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」がどのようなお酒なのかを解説します。

当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング

などを紹介しています。

その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。

では、「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」の紹介です!

 

目次

1.「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」とは旨味が豊かなお酒!

1-1.特徴

旨味が豊かでずっしり感が無いため、美味しく呑みやすいのが一番の特徴です。呑みログでも記載しましたが、お酒感はあるのにずっしりしていない為、味自体は吞兵衛さん向けですが、トータルで万人受けしそうな出来にまとまっているのが魅力ですね。

1-2.スペック

使用米:岡山県産 赤磐地区雄町
アルコール度数:16度
精米歩合:50%

1-3.「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」とは芳醇で飲みやすいお酒です!

純米吟醸でありながら精米歩合は50%であることから、味はまとまっていますね。癖はないけど旨味があるという感じで、価格の割にハイスペックなお酒という印象です。旨味が豊かなお酒がこの値段で飲めるのは嬉しいと感じられる安過ぎず高過ぎずのお得感がちょい贅沢な晩酌にぴったりですね。
ストライクゾーンが広いのですが、特に旨味の豊かさにこのお酒の良さが集約されています。

2.「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」の呑みログ・感想

2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)

(呑んでその場ですぐの感想です)

2-2.他にもこんな口コミ・感想が

2021年のものがこちら!
※現在募集中です。

2020年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。

2-3.口コミ・感想の総まとめ

※現在募集中です。集まり次第更新していきます。

3.「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」はどんな酒造のお酒?

3-1.「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」を作っているのは宮泉銘醸

〒965-0872
所在地:福島県会津若松市東栄町8-7

3-2.宮泉銘醸はどんな酒造?

福島県会津若山の気候や環境と、地元産のお米に加え、各地の酒造好適米を使用してお酒を造られています。その為、福島の環境×各地のお米の良さを兼ね備えたお酒やから、地酒までを取り扱っています。その為、手広く味の追求をしている姿勢が味の向上につながっていることが感じられますね。

福島県会津の環境としては、周りを山に囲まれている盆地になっており、豊富な湧水や寒暖差の激しさ、肥沃な大地など、お酒造りに適した要因が揃っているのですね。

1954年に花春酒造より分家創業したので、宮泉銘醸としては比較的若い部類に入ります。

3-3.宮泉銘醸で作られているお酒

「寫樂」の他に「宮泉」を取り扱っています。

4.「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)

味のストライクゾーンが広いことと、食中酒であることから、比較的多くの料理に合わせることができる、よく言えばペアリングが難しくないお酒になります。素直にあなたのお好きな物や、日本酒に合うおつまみを合わせるのも良いのですが、せっかくなので福島県の料理から選出していきます。

4-1.「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」には幅広い料理が合います!

幅広い料理に合わせることができるお酒は、コース料理や懐石料理などの、多くのものを少しずつ食べる時のお供として最適です。いろんな料理との組み合わせを楽しめる食中酒としての魅力を活かすために、様々な料理と合わせてみましょう。

4-2.具体的なペアリング候補

・わっぱ飯

杉の木を使った丸いお弁当箱を「わっぱ」と言います。そのわっぱに出汁で炊いたご飯や、魚介・山菜類などを入れて蒸す料理を「わっぱ飯」と言います。福島県だけでなく、新潟の郷土料理でもあるので、いろんなお店で様々なわっぱ飯を楽しむことができます。会津の沢山の食材と一緒に「寫樂」を楽しむための組み合わせですね。

・会津の馬肉

日本三大馬刺しと呼ばれている内の一つが、会津の馬刺しです。特徴としては赤みが多く、カロリーや脂肪が低いことが挙げられます。味としては独特の甘みやもっちりとした触感が特徴として挙げられます。馬刺しではなく馬肉と表記したのは、会津の馬肉お料理屋さんではステーキやすき焼きなど、馬刺し以外にも様々な提供をして下さるお店がある為、馬刺し以外でも会津の馬肉を楽しんでほしいと思ったからです。

会津の馬肉は完全国内産の馬の肉を使っていることも大きな特徴として挙げられるので、福島県の他の食材・お酒と一緒に頂きたいですね。

4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう

いかがでしたでしょうか。
幅広い福島県の郷土料理というポイントを意識した選出をさせて頂きました。お取り寄せなどは難しいですが、現地で寫樂と合わせながら、合わせやすい食中酒としての魅力との相乗効果を楽しめる選出になっていると思います。

もちろんお酒のおつまみの定番メニューや、あなたが済んでいる地域の食材とも上手く合わせることができると思いますので、「これ」というこだわりを捨てて、広く合わせて楽しんでいきましょう。

まとめ

1.「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」とは旨味が豊かなお酒!

2.「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」を飲んだ方の感想はまだ集まっていません!

3.「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」は宮泉銘醸で作られている!

4.「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」とペアリングするならは幅広い食材を使った郷土料理!

以上が「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」のまとめになります。

寫樂のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも

など、「寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 生酒」のことが伝われば嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました