この記事では「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」の感想・口コミ・ペアリングについて紹介致します。

日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒が美味しいか分からない

自分に合う日本酒はなんだろう?

嘉泉ってどんな味?
という方の為に、
「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」がどのようなお酒なのかを解説します。
当記事では、
年間300種類以上の日本酒を呑み比べする
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)が
・実際に呑んだ日本酒の感想(呑みログ)
・お酒の詳細
・他の方の口コミ
・二ノ宮がお勧めするペアリング
などを紹介しています。
その為、お酒の特徴や、味の系統、
より多くの方の感想などを知り、
様々な日本酒の情報を
知ることができます。
では、「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」の紹介です!
目次
1.「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」とは綺麗なお酒!
1-1.特徴
癖がなく綺麗な味なのが特徴ですね。香りは華やかとまではいかないですが、気持ちよく感じられます。爽やかで飲みやすいので、夏季限定モデルという訳ではないですが、夏に飲むのにぴったりな綺麗系爽やかな日本酒です。
1-2.スペック
アルコール度数:15度
精米歩合:55%
1-3.「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」とは綺麗でコスパの良いお酒です!
二ノ宮は人からの頂き物で飲ませて頂いたのですが、とても飲みやすくて美味しいのでネットで調べていたところ、4合瓶で1500円で販売されていて驚きました。とてもコスパが良くて、価格帯的に普段呑みにも採用しやすいですね。綺麗系な日本酒が好きな方には嬉しすぎる一本ですね。
2.「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」の呑みログ・感想
2-1.二ノ宮呑みログ(写真・感想)
(呑んでその場ですぐの感想です)
【まぼろしの酒 純米吟醸 嘉泉】
東京のお酒です。すごいスッキリしてます
癖がなくとても綺麗で
爽やかな味ですね進んでしまうタイプの
日本酒だと思います刺激も強くないので
スルスル飲んで酔わない様に
注意が必要ですね笑#日本酒 pic.twitter.com/NKSpvDs6v0— 二ノ宮@呑兵衛ブログ日本酒 (@ninomiya_ponsh) July 10, 2021
2-2.他にもこんな口コミ・感想が
今年のものがこちら!
※現在募集中です。
昨年以前のものがこちら!
(最新のものとは出来が異なることもある為、特徴を知るための参考にしてください)
※現在募集中です。
2-3.口コミ・感想の総まとめ
※現在募集中です。集まり次第更新していきます。
3.「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」はどんな酒造のお酒?
3-1.「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」を作っているのは田村酒造
〒197-0011
所在地:東京都福生市福生626
3-2.田村酒造はどんな酒造?
創業:1822年
代表銘柄である嘉泉の由来は、敷地内の井戸に、酒造りに好適な中硬水の秩父奥多摩伏流水を得た喜び(喜び=嘉、水=泉)だそうです。また、田村酒造で酒造りに携わるのは地元出身の方で、チームワークを大切にしているという特徴があります。「丁寧に造って、丁寧に売る」ということを大事にしており、大量生産よりも、手間暇かけて数を抑えたお酒造りをされています。
また、田村酒造は蔵全体が国の登録有形文化財であり、建築物・工作物的な価値も高く、東京都でありながら水車があるなど、古き良き日本の風景が感じられるというのも魅力の酒造さんですね。
3-3.田村酒造で作られているお酒
こちらで紹介している「嘉泉」の他に「田むら」を取り扱っています。
4.「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」とペアリング!(お酒と料理を組み合わせること)
4-1.「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」にはさっぱりめな料理が合います!
とにかく綺麗で爽やかという特徴に合わせたペアリングをしていきます。綺麗系の王道とも言えるので、基本に忠実なペアリングをしていくのが一番合わせやすいです。そこで今回は「綺麗で爽やかな日本酒にお刺身や醤油以外の海鮮ものを合わせる」
4-2.具体的なペアリング候補
・江戸前天ぷら
東京湾で摂れた新鮮な魚介類をネタにした天ぷらですが、関西地方の天ぷらと作り方が違うので解説します。関西地方の天ぷらはサラダ油で白っぽい揚げ上がりになります。それに対し、江戸前天ぷらはごま油を使い、卵で衣をつけるのでこんがり揚げるという特徴があります。ごま油を使う理由としては、魚介類の臭みを抑えるという効果から、魚介類が取れる江戸では昔からごま油を使用していたそうです。
東京の浅草で食べられる郷土料理ですので、家庭で食べられているのとは一味違う天ぷらを食べに行くのも良いですね。
・シーフードサラダ
綺麗なお酒をに合う前菜の定番ともいえるシーフードサラダを紹介させて頂きます。日本酒に合わせる上で重要なのはドレッシング選びになります。ドレッシングはお店でもご自宅でも色々なものを合わせると思いますが、後に食べるメインデッシュと味の方向性が違うものを合わせると,前菜と主食の味の区別ができて良いですね。前菜のサラダはドレッシングに一工夫してみるのがお勧めです。
4-3.ペアリングを楽しんで美味しく飲みましょう
いかがでしたでしょうか。
今回は日本酒に合わせる海鮮系でも、「綺麗で爽やかな日本酒にお刺身や醤油以外のものを合わせる」ということをテーマに選出しました。あっさりめな味付けのものを合わせるうえで、脂ののったネタであるお刺身などではなく、天ぷらやサラダなどのあっさりした味付けのお料理で海鮮ものを楽しむのも良いですね。
また、お酒のコスパが良いので合わせる料理にお金を使ってもトータルでの出費が抑えられるのもペアリングの幅を広げやすい要素の一つです。いろんなペアリングを楽しんでいきましょう。
まとめ
1.「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」とは綺麗でコスパが良いお酒!
2.「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」を飲んだ方の感想はまだ集まっていません!
3.「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」は田村酒造で作られている!
4.「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」とペアリングするならあっさりめな料理!
以上が「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」のまとめになります。

嘉泉のことが少しでも分かった!

興味が湧いて呑んでみたいな!

好みとは少し違うかも
など、「まぼろしの酒 嘉泉 純米吟醸」のことが伝われば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
二ノ宮(@ninomiya_ponsh)
コメント